お金の臭いがぷんぷんするぞ「だれにでもわかるNFTの解説書」
NFTと聞くと、アートの話とばかり思いこんではいませんか。 実はアートだけの話ではないのです。 だれにでもわかるNFTの解説書 この投稿をInstagramで見る 気持ちのスイッチ | 注目の本 フルタニケンジ(@ken...
NFTと聞くと、アートの話とばかり思いこんではいませんか。 実はアートだけの話ではないのです。 だれにでもわかるNFTの解説書 この投稿をInstagramで見る 気持ちのスイッチ | 注目の本 フルタニケンジ(@ken...
NewsPicks創刊編集長の佐々木紀彦さんには今から2年前に行われたトークライブでお話を聞くことができました。ベンチャーと聞くと日本の感覚ではちょっとリスキーなイメージを感じますが、アメリカでは志と能力を持った若者が普...
社内広告を担当することになり、写真やデザイン、ライティングと様々な参考書を読み漁ってコンテンツを作りまくった時期がありました。 一年近く作りまくると、ド素人でもそれなりの広告コンテンツが作れるようになります。そこまでたど...
秒速で1億円稼ぐ男と呼ばれた時代の風雲児といえば与沢翼さん。様々な黒歴史を抱えながら、巨万の富を築きあげた話題の著者が「ブチ抜く力」に続いて書いた半生記です。 この投稿をInstagramで見る 気持ちのスイッチ | 注...
若い人の間では副業や起業が当たり前のように語られています。 一握りのお金持ちとその他大勢の低所得者がくっきり色分けされていくこれからの時代。生き抜いていくには、収入の道を分散させることが重要になります。 会社勤めの人でも...
フジテレビ系で放送された「逃走中」の制作に当たった元プロデューサーが説く、コンテンツのつくり方についての本。 View this post on Instagram 気持ちのスイッチ | 注目の本 フルタニケンジ(@ke...
人生でのお金との付き合い方を考えさせられる本。とはいってもある程度資産がある人やこれから資産形成を始めようとする人向けの本かもしれません。 View this post on Instagram 気持ちのスイッチ | 注...
自ら手掛けた二つの事業をもとに語られる堀江貴文さんのビジネス論です。 二つの事業とは、北海道にオープンさせたパン屋「小麦の奴隷」と、和牛の世界的なサプライヤー浜田寿人氏が立ち上げた「WAGYUMAFIA」です。 本書の冒...
激安酒場で飲むビールとぼったくりバーで出されるビール。 全く同じ商品でも価格は驚くほど違うことが良くあります。 この投稿をInstagramで見る 気持ちのスイッチ | 注目の本 フルタニケンジ(@kenfru_book...
今最も勢いがあるビジネス書が「1%の努力」です。 “天才とは1%のひらめきと99%の努力である” 表題の「1%の努力」はエジソンの名言を連想させます。 この言葉を聞くとどうしても「99%の努力」に注目してしまいます。 努...
番組の企画をつくるとき、よく聞かされたのが「何が新しいの」と「なにが言いたいの」という2つの言葉です。言葉で書くとやさしく聞こえますが、この2つのハードルは思った以上に高く、何を提案しても落とされる毎日が続きました。 企...
よく立ち寄る書店の一つが、二子玉川にある蔦屋家電です。一階は文芸書と実用書、ビジネス書コーナーになっています。すぐ隣には楽天本社があることから選書にもひねりがあります。 平積みされた本の中にはロングセラーも並んでいるのは...
「読者が選ぶビジネス書グランプリ2020」が発表されました。総合グランプリに選ばれたのはハンス・ロスリング 他著の「FACTFULNESS」でした。 FACTFULNESS 総合グランプリ/政治・経済部門第一位は「FAC...
番組制作はいろいろなことに興味を持たないとやってゆけない稼業です。 次から次に新しいことに出会える点は楽しいのですが、デメリットもあります。 情報の収集や整理にかかる時間が増え、本当...
オタク文化が培ってきた2次元ビジネスモデルはクールジャパンに代表される日本画唯一世界に勝てる分野ですが、そのクロニクル・現代史です。流れをサッと掴みたい人にとってオススメな本。 オタク経済圏創世...
会社の人間関係に疲れた方は必見の本があります。集団でチームをつくって目的に向かうとき、人との接し方がよくわかる本です。 一兆ドルコーチ この投稿をInstagramで見る 【俺があんたにいうことはこうだ!クソくらえ...