情報番組で真っ先にターゲットにする視聴者がF1層です
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 情報番組で真っ先にターゲットにする視聴者がF1層です。20-34歳の女性(Fは英語で女性を表すFemaleの意味)です。なぜかというとお金を使うから。 中でも在宅…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 情報番組で真っ先にターゲットにする視聴者がF1層です。20-34歳の女性(Fは英語で女性を表すFemaleの意味)です。なぜかというとお金を使うから。 中でも在宅…
終戦記念日を挟んで特集が編成されるこの時期は、関心のあるなしに関わらずすべての制作者に企画が求められます。 「過去の話だし」「下手に触るとやけどするし」なんて思っている制作者もいます…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。駆動こ 退職後は手元にある資産で生活していかなくてはならないので大変です。年金2,000万円が話題となり、さまざまな解説書が書店を賑わせています。自分に当てはまるも…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 現役時代は放送局に寝泊まりしながら仕事をした経験があります。連続三日間の徹夜も体験しました。今流でいうと”超ブラック”な職場環境に見えるか…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 先日、青山ブックセンターで開かれた堀江貴文さんと箕輪厚介さんの出版トークを聞きに行きました。 本当の努力は楽しいもの。楽しくない努力をしているようだとまだまだ甘い…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひくと言われます。世界経済の動きを握るアメリカ経済。その中心がニューヨークです。 ニューヨークでよく読まれるビジネス本も時間…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 一つの組織に依存せず、転職で新しい仕事を目指す人が増えています。総務省の調査に寄れば2010年にはおよそ280万人だった転職者は2018年には330万人にまで増え…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 人生100年時代。シニアになったからといって昭和の老後のように隠居生活を送るわけにはいきません。働けるうちは働いて自分の可能性を追求したいものです。 注意しなくて…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 機会があれば参加するのが書店で開かれる出版記念のイベントです。著者が自作を語るイベントはだいたい本の価格でトークも聞けるので結構気に入っています。 紙の本だけでは…
2020年に絶対に見逃せない美術展、ヒットする展覧会の情報が続々届いています。 2020年は「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」「ハマンスホイとデンマーク絵画」「アンディ・ウォーホル・キョウト」「BANKSY展(仮称)…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ワードプレスを使い始めておよそ二年になります。独学でやってきましたが限界を感じました。隔月で開催されるミートアップに参加したところ、様々な学びを得ることができまし…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 学問がわからなくても、学問で世界を変えた人の人物像を描くことで、その学問が世界に与えた変化の意味を伝えることができます。 私たちが何気なく使っているデジタル機器の…
新しい知識を得ようと思ったら、まず入門書を読めといわれます。また、時間の試練を乗り越えてきた古典にはハズレがないともいわれます。 忙しい世の中だからこそ、わかりやすくてためになる本を読みたいものです。 放送と連動し…
ネタに困ったときよくやる手が知らない街を散歩することです。 知らない街を歩くとそれまで見慣れた風景になかった景色に出会うことがあります。 なぜ違うのか、よくよく考えているうちにヒントがひらめいたりするのです。 歩…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 放送の世界も業績主義です。ここでの基準はお金ではなく視聴率です。話題になる番組をつくれば評価が上がります。しかし、それだけだとテレビの画面は扇情的、即物的な映像ば…
老後の資金が2,000万円足りないという金融庁のリポート。びっくりしたと同時にやっぱりそうかという織り込み済みの気持ちで読みました。 改めて感じたのは、年金の仕組みの分かりづらさです。収入も生活も違う人を一括りで説…