【順位】2020本屋大賞・決定・ランキング[感想]
4月7日、2020年本屋大賞が発表されました。 【#本屋大賞 決定】2020年本屋大賞1位は『流浪の月』(#凪良ゆう ・著/東京創元社)です。凪良ゆう先生、おめでとうございます!!「愛ではない。けれどそばにいたい。」新し…
4月7日、2020年本屋大賞が発表されました。 【#本屋大賞 決定】2020年本屋大賞1位は『流浪の月』(#凪良ゆう ・著/東京創元社)です。凪良ゆう先生、おめでとうございます!!「愛ではない。けれどそばにいたい。」新し…
忙しいビジネスマン向けに書かれたビジネス書は、章立てがはっきりしていて読みやすく、テーマが絞られていてわかりやすいのが特徴です。 空き時間を使って部分読みすることもできるので、一冊はカバンに入れておくと時間を有効活用する…
ミステリー小説の中でも今が旬!おすすめタイトルがあります。新刊や文庫化された本、特に発売されて間もないのにランキング入りしたタイトルはブレイク必至。要チェックです。 知りたい方はamazon売れ筋ランキングをチェックする…
WIREDで連載していた『動物と機械から離れて』が書籍化されました。 書籍化を記念して、 二子玉川蔦屋家電で著者の菅付雅信さんとWIRED編集長の松島倫明さんのトークイベントを聞きに行きました。 急速に変化するテクノロジ…
翔泳社が「ITエンジニア本大賞 2020」を開催し、技術書とビジネス書の各ベスト10を発表しました。 対象となる書籍は出版社を問わず技術書、ビジネス書全般で、刊行年も関係なく、この1年を振り返っておすすめしたい書籍なのだ…
忙しいビジネスマン向けに書かれたビジネス書は、章立てがはっきりしていて読みやすく、テーマが絞られていてわかりやすいのが特徴です。 空き時間を使って部分読みすることもできるので、一冊はカバンに入れておくと時間を有効活用する…
書店で、こんなタイトルの本を発見しました。 「ごみ育」とはゴミを育てるコトなのでしょうか。タイトルが謎すぎて手に取ってしまいました。 ごみ育(ごみいく) 日本一楽しいごみ分別の本 太…
退職後、年金だけでは大変なことがわかりました。楽隠居なんて言っている場合ではありません。 昨年動画投稿を本格的に始めたところ、やっぱりデザイン関係の技術も身に着けたほうがいいことに気づきました。 デザインソフトの習得もは…
退職後年金だけでは生活が苦しいというのは本当です。のんびり暮らせる余裕はないので自分を磨きながら糊口をしのがなくてはなりません。大変な世の中です。 先日こんなツイートをしました。 中国では、実に半数以上が何かしらの動画、…
番組作りの仕事は忙しかったけれど、ほぼ強制的に自分が知らない世界に飛び込むことで有益な情報に触れることができました。 知らない世界に飛び込む上でやっておいて損しないのは事前の準備。著作を知れば本の中身にリアリティがわいて…
仕事の能率を高めたり、自分が知らない自分の可能性を掘り起こしたくなった時に役に立つのが自己啓発本です。 自己啓発本の中には抽象的な言い回しで課題解決をめざす本と、具体的な事例を元に気づきをもたらしてくれるものの二種類があ…
出版不況と言われます。出版物の売り上げが減っているのは事実ですが、本の読み手がいなくなったわけではありません。読みたい人も書きたい人もいます。その交流の場が書店なので、工夫次第で盛り上げることは…
続々刊行されるミステリー。数が多いのでどれから読んだらいいかわからないという人もいます。そんな人にはガイドがお勧め。評価の定まった本から読み始めましょう。 ミステリーガイド本・セレク…