異常と正常の狭間で「 流浪の月 」

流浪の月
フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 流浪の月 を書きます。※本ページにはPRが含まれます

「異常も、 日々続くと、 正常になる。」とは仲畑貴志の名コピー。

人には人の事情がある。見た目で分かった気になってはいけない。予断を持って断罪してはなおいけない。事件が起きるたびに脳裏をめぐるのは、断片的な情報をもとに他人を攻撃する人が多いこと。

他人に対する想像力を持つこと。そして、想像力を超える事実が隠れていることを今年度の本屋大賞受賞作は伝えてくれます。

流浪の月

2020年本屋大賞に『流浪の月』凪良ゆう(東京創元社)が決まりました。

流浪の月

誘拐の加害者の大学生文(ふみ)19歳と被害者の少女(9歳)。異常性愛者の事件として扱われたこの一件は世間に拡散され一生涯消えることのないデジタルタトゥーとしてそれぞれの人生に刻印された。決して二度と会ってはいけないはずの二人。しかし15年後に出会ってしまった二人には実は隠されたある特別な事情があった。

「ひとりのほうが楽に生きられる。それでも、やっぱりひとりは怖い。神様はどうしてわたしたちをこんなふうに作ったんだろう。」

この言葉に深く心をえぐられた人も多かったのではないでしょうか。人間は個性を持った生き物です。その個性とは輝くような才能として認められることもあるでしょうが、その逆もあります。

最近認められるようになったダイバーシティ。性別、人種、国籍、宗教、年齢、学歴、職歴など多様さは、多様性になじめない人にとっては異物となります。

その異物を異物としてうけいれることはそうたやすいものではありません。

本作を読み進むにつれ、自分はどちら側につくのだろうと考えさせられてしまいました。わかったようなふりをして二人を引き離す側に立ってしまったのではないかと、試されたように感じます。

「あの瞬間、ぼくたちは互いの存在のすべてをふたりで支えあっていた。」

冒頭は、小児性愛者と育児放棄された少女の出会いという際物感を感じさせられるような展開でしたが、主人公と彼らを取り巻く環境が丹念に描かれていくうちに、今そこにいるようなリアリティが宿り始めます。

異常に見えていたものが読み手の心を震わせる様は、マイナスとマイナスを掛け合わせるとプラスなるような大きな気づきを与えてくれます。

この投稿をInstagramで見る

これほど心を揺さぶられる作品に出会ったのは久しぶりだった。 他人から共感されなくても、その関係が恋人でも家族でも友達でもなく名前のないものだとしてもどうか2人で穏やかに生きていって欲しいと思った。 人はインターネットやメディアの情報を鵜呑みにしたり自分達の常識やルールに当てはめて糾弾したり、憐んでみたりする。 事実が真実と違う事を知っているのは本人たちだけなのに。 賛否両論ある内容かもしれないが、最近読んだ作品では私のベスト3に入ると思う。とにかく良かった。 * * #本#読書 #読書記録 #流浪の月 #凪良ゆう #本屋大賞 #小説 #読書部 #読書日記 #読書好き #bookstagram

Asuka(@asuka9703)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

#本屋大賞 受賞#凪良ゆう #流浪の月 昨日、今日で読みきりました。 いつも超低速な私が2日、いや1日半で読み終える小説…良かった。 本当ならもっとゆっくり読んでこの世界に浸っていたかった… 悲しみや苦しみに溢れているはずなのに穏やかな気持ちになれる。 恋とか愛とかじゃない、本当に何と言い表したらよいか分からないもので繋がった二人をどうか静かに過ごさせてほしい…そう切実に願うお話でした。 母親の立場である私は 更紗、文、梨花、亮の母のことも深く考えてしまった。 立場によって色んな感じ方ができる作品。 なんとも言えぬ心の温度になりました。 #本スタグラム#読書#読書記録#読書好き#本好き#読書好きな人と繋がりたい #小説

mayumi(@mayui_m)がシェアした投稿 –

まとめ

トネリコのエピソードが象徴的です。

マイノリティを認めるということはマジョリティが等価交換で受け入れることを意味します。それは受け入れる側が当たり前に持っていた価値観の変化を迫るものです。

この時代を背景に、この作家でしか書けなかったと思わせられる佳作です。いずれ動画化されることになるでしょうが、心のうちまでたどり着けるようなものにしてほしいと思います。