ベンチャー経営者が提起した本の売り方とは

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。

番組の企画として成立する条件はビジネスが成功する条件と重なっているように思います。それは、これまで誰も見たことがないモノやコトを映像にいて見せることです。

決定的に違うのは、番組には伝えるべきモデルや例がありますが、ビジネスでは完全にゼロからイチを生まなくてはならない点です。

口で言うのは簡単ですが、実歳に行動に移す人は得体の知れないオーラを放っています。オーラとは一種の存在感。殺気にも似ています。そんな雰囲気を纏った本が出版されました。

Contents

実験思考 世の中、すべては実験

実験思考

箕輪浩介編集が関わったビジネス書。著者は異色のベンチャー経営者の光本勇介さんです。

表紙に書かれているように、不要なモノを現金で買い取るアプリ「CASH」を運営するBANKの創業者としても知られます。

堀江貴文さんに言わせると、創業した会社を高く売り抜けるババ抜きの天才にあたる人なのでしょうが、考えていることや行動が飛び抜けていることがこの本から漂ってきます。

恐怖心に負けない力

この本の特徴は価格設定を見るとわかります。普通なら1500円近くはするであろう値付けがなんと400円あまり。本書にも書いてありますが印刷原価での販売です。このままでは利益はありません。慈善事業のような設定には光本さんが企むある実験が隠されているのだと言います。

光元さんはこの本の代金をレジで払う際、読者がこの値段だったら買えると、自由価格。つまり自分が評価した価格で買い取れる仕組みを導入したのです。

高い評価をしてもらった読者にはインセンティブを用意しました。

価格は自由、¥3000以上を支払う事によって、光本氏のSNS鍵アカウントをフォロー出来る、著者関連の動画が見れる、SNSで友達になれる、一緒にビジネスを立ち上げる…等の特典があるのだ。この本を読んで、光本氏に興味を持ったら¥3000くらい払う可能性はある。安いすらと思うかもしれない。それによって読者は満足感を得るだろうし、知恵も得られるかもしれない。

400円払う読者もいれば、高額な評価をする読者もいる。読者は支払った金額により異なるサービスを受け取ることができるのです。金払いのいい読者は著者に近い座席を手に入れることができる仕組みは、大相撲のタニマチを連想させます。

この試みがもし失敗すれば、著者が回収できるのは印刷にかかった原価だけ。あとはまるまる負債になります。常人ならば恐怖を感じる仕掛けです。平然とチャレンジしてしまうところにベンチャー経営者の持つ心の強さを感じることができます。

「この形式で儲かるのか実験したい」とのことだ。
実際発売から約1日で2755万も売り上げている!(5/10 10時時点)

経営者の頭の中にあるリスクというものの見え方が分かる本だと感心します。

ビジネス書のランキングには大きな変動はありません。日々の生活では平穏は安心を保障しますが、めだったチャンスがない日常の裏返しも意味します。

週刊ダイヤモンド

2019.06.29号のランキングです。

  1. FACTFULNESS
  2. メモの魔力
  3. 超効率勉強法
  4. 学びを結果に変えるアウトプット大全
  5. Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法
  6. 父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
  7. 1分で話せ
  8. 嫌われる勇気
  9. アウトルック最速仕事術 年間100時間の時短を実現した32のテクニック
  10. トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。