
子どもが大学に入って「死亡保険」をきれいさっぱり解約したら、月々の家計が2万円浮いてビックリしました。
自分が死んだらどうなるのか一瞬不安になりましたが、生活に何の変化もありません。
本当は合格が決まった時点で解約すべきでした。
Contents
保険は見直さないとソンします
こんなとき「解約した方が将来の生活設計上おトクです」なんて、保険会社の方からは絶対に言ってきません。
いったん契約すれば、後は月々の引き落とし。しだいに負担の大きさに気が付かなくなるところがくせ者です。
保険のからくりを学んだついでに「医療保険」も整理しました。
保険を切って切って切りまくって、残ったのは損害保険と葬式代程度の死亡保険。生み出した原資は積立型の保障の増額、つまり個人年金につぎ込みました。
保険は住宅購入に継ぐ大きな買い物といいます。
細々とした説明を聞いてもなんだかわからない。それが保険の本質です。分かりにくさが彼らの武器なのです。

週刊東洋経済。テーマは「保険の罠」。
同じような気持ちで手に取られた人も多いのではないでしょうか。
保険の知識がない人は目を通しておくべきヒント・心構えが詰まっています。
保険は深刻な経済的ダメージを回避するために有力な手段です。
しかし、民間保険を用いることがつねに合理的とは限らない。
公的保障が充実していれば民間保険の必要性が薄れるからです。
選ぶべき保険はなにか
人生におけるリスクは「モノの賠償」と「ヒト」の二つに分かれます。
事故を起こして他人に損害を与えたり、逆に被害を被ったり、地震や火事で住まいを失うなどのダメージです。
しかしこれらの損害を補償する公的制度はほとんどありません。
モノの賠償は数千万円のダメージです。
貯蓄ではまかないきれない「モノの賠償」リスクには保険で対応するしか方法がないのです。
つまり「損害保険」「火災保険」「地震保険」などは必ず入るべき保険です。
一方、死亡や入院、介護など「ヒト」に関するリスクには公的保障という防衛網があります。
リスクに直面しても何らかの給付(保障)が受けられます。
心配になるのは公的保障の不足が発生した場合のリスクですが。
このリスクを回避するためには貯蓄という手段があります。
貯蓄でまかなえる余裕があるのであれば、わざわざコストをかけて保険に入る意味はありません。
つまり、「生命保険」「医療保険」「(自分の老後のための)介護保険」は、必ず入る必要もない保険です。
保険料負担というリスク
「二人に一人はがんになります」。生命保険会社の営業職員にそう言われると不安になり「がん保険」に加入する。
「一生涯の保障が安心です」と言われて「終身保険」を契約する。
「要介護状態になったら大変だ」と「介護保険」に入る。
「認知症にも備えなければ」と「認知症保険」に・・・・不安にきりはありません。
さまざまな不安を保険で解決しようとすると、保険額の支払額は年間数十万円では利かなくなります。
保険に入りすぎた揚げ句、十分な貯蓄ができないという大きな不安を抱える。それが保険の罠です。
本人が死亡したとき残された家族のためにと薦められるのが「死亡保険」。
子どもの教育資金などの金銭的なリスクを持っていれば別ですが、そうでない時真っ先に見直すべき保険の代表が「死亡保険」です。
先々まで保障が途切れない保険は安心かもしれませんが、社会保障も世の中の動きとともに姿を変えます。
保険は社会保障の足りない部分を補うものなので、今安心だからと薦められても将来役立つという保障はありません。
入院に備える「医療保険」についても同様です。
何かあっても健康保険制度により一定の保障が受けられます。
「モノの賠償」のような切迫した危機管理策というよりも、ゆとり消費に近いのが医療保険です。
高齢化が進む中、政府は社会的コストのかかる入院を減らし、在宅診療を推進している。速やかに高齢者を地域に戻し、最後まで自宅で過ごす「地域ケアシステム」の構築が2025年をメドに進められている。在宅診療が中心となれば、医療保険による入院中心の備えは裏目に出る可能性がある。
つまり、社会の制度が変われば保険の持つ意味合いも変わるのです。
かつてがん治療は「入院して手術」が一般的[note]40年前のがん保険は「入院・一定入院後の在宅療養・死亡」を給付対象としているものがありました。今のように通院主体の治療では給付を受けられない保険になるなど実態にそぐわない保険のリスクが生まれています。[/note]だった。(中略)現在販売されているがん保険は現状の治療実態を踏まえているが、実態と保障がマッチしなくなる事態が将来発生しうるのです。
「一度入った保険の契約内容は何十年経っても変わらない」これこそが保険の罠です。
介護保険についても、50歳の人であれば、保険の効果が現れるのは30年後の話です。
30年後に今の介護制度やサービスがどう変わっているか?
あなたは予測することができますか。
たとえば、保険会社が力を入れる新商品「長寿保険」。
しかし、「長寿保険」は途中解約した場合の損が大きいのです。
いざというときにお金が足りず、解約すると大きな損失を被ります。
このことはあまり説明されていません。
極めつけは「一時払い外貨建て保険」。
保険金が運用によって増減する保険を銀行でも扱えるようになったことから銀行がセールスに力を入れている商品です。
これも素人にはわかりにくい。わかりにくさにプロは付け入ります。
難解な内容が理解できるお年寄りって一体何人いるのでしょうか。
「ひと言で言うと、一時払いといったら、保険というよりは運用商品」注意が必要です。プロでも買うのが怖い?外貨建て一時払い保険のメリット・デメリット | ZUU online
これだけは覚えておこう「トラブルを避けるための十戒」
- 日本の公的医療・年金制度は手厚いことを忘れるべからず
- いくつもの保険が組み合わさった生命保険は検討対象からまず外すべし
- 後で「言った」「言わない」にならないように録音(可能なら録画)すべし。録音で救われた人多し
- 少しでも納得いかない生命保険は契約すべからず。納得いくまでサインすべからず
- 「即決」「即日契約」(いずれも保険加入を勧められた日に契約すること)はするべからず
- 「家族同伴拒否」にマルをつけるのは不幸の始まりと心得よ
- ムダな保険は途中解約するか、「払済」にすべし、または「延長」にすべし
- 「転換」をめぐるトラブル多し。転換を勧められても応じるべからず
- 保険で貯蓄しようとするべからず。高コストでおカネの流動性が低いと心得よ
- 販売員と顧客とはどこまで行っても利益相反(利害が対立している)と心得よ
まとめ
日本人は今、どんどん長寿化しています。
現在50歳の男性の四人に一人は97歳まで生きます。
思っていた以上に長生きすれば、老後資金は大きく不足します。
保障は劣化する可能性がある。
そして、リスクを負うのは契約者。
週刊東洋経済がリポートしているように、いる保険、いらない保険を見極めることが、長寿社会をサバイバルする秘訣です。
めることが、長寿社会をサバイバルする秘訣です。