
全選考委員が5店満点をつけて話題となった第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作。
著者自身はインタビュー記事でアニメーション監督の押井守に影響を受けたと述べてます。
Contents
同志少女よ、敵を撃て
独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。
「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。
同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?
良い口コミ悪い口コミ
戦争を通じて我々はどうなってしまうのか。この後どうするのが相応しいのか。そういう視座を持って物語を最後まで見事に描き切り、結んだ。とても誠実な物語であった。
緻密な時代・文化考証に過酷で理不尽な戦争の描写。それを含めて極上のエンタメとして読ませる作者の筆力がものすごいです。
読み終わっても、どこか戦場跡に放り出されてしまったかのような……物語の続きが現実としてどこかに続いているような……
読む価値はないとか、セールスがあざといという意見も。
この手の作品は戦記物としてよくあるがソ連人でもない!ソ連に住んだ訳でもない!日本人が描いた作品。そもそも女性の狙撃部隊の話とかライトノベル。
映画のあれこれを切り取ってそれと戦争は女の顔をしていないが売れているから、その要素も取り入れて、今風の小説に上手く昇華した作品だと思います。でも衝撃かと言われると帯の評価は大げさ過ぎるのではないでしょうか。
第二次世界大戦を部隊にしたラノベ群像劇的なエンタメ作品。
女性同士の連帯や絆”シスターフッド”作品が好きな人にオススメ。
読んでみた
「狙撃兵は自分の物語を持つ。誰もが」
第二次世界大戦の独ソ戦に、狙撃兵として従軍することになったソ連の少女たちの戦いと運命を描いた作品。エンタメ小説にはあまり見かけない参考文献が巻末にずらりと並んでいます。
独ソ戦を戦ったソ連の兵士たちの行動を、女性兵士の目線から描くというのはノーベル文学賞のアレクシェーヴィチの「戦争は女の顔をしていない」という名作があります。
延長線上にあるような話なのかな、と思って読んだら、そのものずばりだった。
戦争は女の顔をしていないけれど、『戦争』の成分には間違いなく女が入っている。
資料や史実を克明に読み込んだ上にストーリーが構築されていることもあり、リアリティの奥行きが違います。
まとめ
- 戦争は女の顔をしていないを読んだ人
- 戦争について学びたい人
- 歴史ミステリーファン
【新刊】このミステリーがすごい !2022選考対象作品リスト《国内編》2021年10月~2月 | 気持ちのスイッチ
【新刊】このミステリーがすごい!2022選考対象作品リスト《国内編》2022年3月~9月 | 気持ちのスイッチ

