自分の頭を棚卸しする「すごいメモ。」

すごいメモ
フルタニ
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。

番組づくりには取材がつきものです。良い企画を作るためには人の話を聞いたり、調べ物をしたりして使える話をメモする必要があります。

しかしメモの取り方は学校で教えてくれるわけではありません。自己流のクセがついているためメモの取り方に悩んでいる人は結構います。

メモの善し悪しは結果に出ます。アイデアが泉のようにわき出すメモもあれば、書かれた文字すら判読できないメモもあります。どうすれば実りの多いメモが書けるようになるのでしょう。そのヒントが詰まった本をご紹介します。

Contents

すごいメモ

企画、アイデア、プレゼン、会議、こんな使い方があったんだ!サントリー「伊右衛門」ほか数々の名作CM・ヒット商品を量産してきた魔法のメモ術を初公開!著者のおともだち、伊坂幸太郎氏のメモ術も掲載!

セールスポイント
  • 自分の書いたメモが輝いて見えるようになります
  • 分かりやすさに徹した簡潔な構成
  • すぐに使えそうなメモ術

メモには鮮度がある

著者が主張するのは「メモには鮮度がある」ということ。

メモは生鮮食料品と同じで賞味期限が早く、そのためメモを取ったら早く消化するのがカギなのだと言います。

いったい、どういうことでしょう。

例えば、新聞記者の場合。記者はメモを取った後時間を空けずに見返して記事を書きます。つまり鮮度抜群のメモを読むわけです。

なぜ時間を空けずに記事を書くのかというと、その時のメモには「記憶」が残っているからなのだそうです。

記憶とは取材相手の印象だったり、その場の雰囲気や断片的な話題もあります。多少読めないメモでも記憶が残っていればどんな文脈でメモを取ったのか思い出すこともできます。

ところが時間が経つと書いた時の記憶が薄れます。だからメモを見てもどういう意図で書いたのかわからなくなるのです。

メモをとる王道は、なるべく早く読み返すこと。腐った情報にしてしまわないようにすることなのです。

ルモの極意

ではどのように心がけるべきか。

著者は「記憶に頼らないメモをとるには、あらかじめ「後で見返す自分がわかるように」書いておくべきだ」と言います。

未来の自分が困らないようにイメージトレーニングするだけで使えるメモに一歩近づけるわけです。

例えば、いつどこで取材したのかわかるように、メモに日付をつけるのもその一つ。さらにメモを取った後読み返して重要な部分に丸をつけ、重要でない部分と分けて見るのも有効です。ただし丸は三つまでに限定するなど、自分にフィットする方法を見つけることが重要です。

書き取ったメモに矢印を引き、関係を整理したり。記号や吹き出しをつけて整理するなど、この本にはこれならできそうだと思えるアイデアがつまっています。

自分は他人だ

鉄則は、未来の自分を全く信用しないこと。わかってくれるだろうと思ってメモを取ると痛い目に遭います。注釈なしで箇条書きに情報を羅列するなんてもってのほか。未来の自分には伝わりません。「こうしておけばわかるだろう」と未来の自分を想像し、わかるようにメモを書く思いやりが必要なのです。

この投稿をInstagramで見る

「”情報との再会”の精度を上げる」 . 「小さな差別点を伝えるだけでは、結局、世の中の人の心には刺さらないし、広告としての話題も小さくなる」 . 「ハードルを設けて、それを超えることをルールにすると、アイデアの質は確実に向上します」 . 「いま人が動いていない方向こそが、未来では正しい方向」 . 「トクすることをやるのではなく、ソンするけど嬉しいことを考えてみる」 . 「モノゴトの構造をビジュアルでイメージできると、人は難しい内容でも直感的に理解できるようになる」 . #すごいメモ #小西利行 #かんき出版 #元博報堂 #コピーライター #クリエイティブディレクター #伊右衛門 #プレミアムモルツ #ヒット商品を量産してきた魔法のメモ術 #伊坂幸太郎さんとの対談も収録 #読了 #読書記録 #本が好き #book #bookstagram #instabook #reading

名もなき読書家(@no_name_booklover)がシェアした投稿 –

メモのノウハウがすごい。この章だけで価値がある。潜在ニーズに向けたアイディア出しのコツ。生み出すことは自分の最大のウィークポイント。今日から試してみたい内容。

自分が何気なく使っていた方法もあったし、新たに取り入れたい方法もあって、メモに対する考え方が変わる本とてもわかりやすく読みやすい。

一見デザインと関係あるの?って感じですが、頭の中を整理することがまずアイデアを考えるうえで大切なのではないか、という意味ですごくためになります

この投稿をInstagramで見る

自分がとったメモ📝を後で見返すと「あれ?これって何のことだっけ…」ってないですか? この本はどのような業界でも役に立つメモネタが満載の一冊📖ただのメモと侮ることなかれ!何より筆者の実践により裏打ちされているので解りやすくすっと入ってくる。冒頭の件も簡単に回避する方法教えてくれています🤓 . 私事ですが 大企業からベンチャー企業にフィールドを変え仕事に明け暮れていた頃「すごいメモ。」に書いてあるような数々のメソッドを無意識で実践していました。常に効率化したい、頭の中を整理したいと思っていると色々な方法を試すようになり、自分のやりやすい方法が定まってくるのでしょう。 失敗や挫折を味わい未熟さゆえにたくさんの辛い経験もしましたが、いま思うと全てが無駄ではなかった❗️今の私を造っている🦋✨ ・失敗を恐れずチャレンジし続ける ・常にアンテナを立てて気付く力と審美眼を鍛える. おやっ頑張りすぎも良くないね😅ゆっくりクリスタルボウルの音色でも聴いて脳を休めますか💕 . #柔軟に #臨機応変 #直感的 #アイディア #漫画 #図解 #視覚的 #ブレスト #企画書 #提案書 #覚醒#メモ #2016年 #すごいメモ #小西利行 #こにたん #スナックだるま #和田龍夫 氏 #サントリー #やってみなはれ #ハイボール #プレモル

香舟(@crystalbowl_koshu)がシェアした投稿 –

小西利行さん

1968年生まれ。京都府出身。大阪大学卒業後、1993年に株式会社博報堂入社。2006年に独立し、POOL inc.を設立。「伝わる言葉」を掲げ、CM制作から商品開発、都市開発までを手がける。

まとめ

「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない。メモを使って新しい組み合わせを作る」ジェームスWヤング

本書の内容まとめ
  • あとで見返してもわかるメモの書き方についての本
  • 企画やアイディア出しの時にすごく使えます。
  • 情報はまとめると武器 まとめないとゴミ

メモといえば前田祐二さんの「メモの魔力」というベストセラーが強力なライフハック本です。前田さんの場合は備忘録というよりもアイデアを生み出すための方程式といった方がいいかもしれません。

心に引っかかった情報をいったん抽象化して、その抽象化した考えを複数組み合わせることで新しいものを生み出すのです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。