父親との一番鮮明な思い出「猫を棄てる」

猫を棄てる
フルタニ
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。

テレビドラマの鉄板テーマといえば家族の関係を描いたホームドラマ。女性には嫁と姑、男性には父と息子の物語は鉄板です。

村上春樹自身が今は亡き父親のために綴ったレクイエムと言われる「猫を棄てる」は家族との向き合い方を考えさせられる短編です。

Contents

猫を棄てる

『文藝春秋2019年6月号』誌上で『猫を棄てる――父親について語るときに僕の語ること』として発表された作品を収録。村上春樹が初めて父親の戦争体験や自身のルーツについて綴ったもので、『第81回文藝春秋読者賞』を受賞した。書籍化に際し、『第47回アングレーム国際漫画祭』台湾パビリオン代表の高妍による挿絵が起用されている。

これまで村上春樹さんは実父との関係を作品の中に象徴的に描いてきましたが、詳しく語ろうとしませんでした。その父について猫を棄てるエピソードを糸口に語ります。

「松の木の上に爪を立てたまま白骨化した猫の死骸とは、あの戦争の歴史」という表現にあるように、縦軸となるのは父親の戦争体験です。事実関係を詳細に調べながら綴るなかから父との確執や戦争責任について語られます。

相容れなかった父との関係を考えるきっかけとなったのが表題になった「猫を棄てる」エピソードです。

親に「捨てられる」という一時的な体験がどのような心の傷を子供にもたらす者なのか、具体的に感情的に理解することはできない。

しかし、その種の記憶はおそらく目に見えぬ傷跡となって、その深さや形状を変えながらも、死ぬまでつきまとうのではないだろうか。

人には、おそらく誰にも少なかれ、忘れることのできない、そしてその実態を言葉ではうまく人に伝えることのできない思い体験があり、それを十全に語り切ることのできないまま生きて、そして死んでいくものなのだろう。

寺の次男として大正6年(1917年)に生また父は、三回にわたり応召され、からくも生き延びました。中国大陸での戦争体験を息子に語ることなく。二人は疎遠になったといいます。

父親も自分も共通に抱える「捨てられると言うトラウマ」が心に刺さりました。

この投稿をInstagramで見る

明日から5連休、という心躍る夜。ベッドに寝転んで手に取ったら読みおわっていました。 なんというか、とても理解できる。 私も両親とはある一定の距離や時間を置かないといられないタイプの家族関係の中で育ったので、こうやって淡々と父親との出来事を書き連ねられた村上春樹の心情はかなり理解出来ると思う。 そして書かれたものの中には、ただのひとりの男が自分の人生を歩んだ足跡があるけれど、それは残すべきでもなんでもなく極めて個人的なもの。人気作家である彼が書いたので一冊の本になっているけれど、そうでなければ書かれた経緯で数々の思いや発見がなされて、そしてそれだけの事だと思えました。 しかしながら、長年のずっと前に気にしていた『ねじまき鳥クロニクル』の中で語られる中国本土での戦時の残酷な描写の根源のようなものの記述の意味が少し納得できました。あの描写は私のトラウマになっていたので。 きっと、慌ただしく過ごしてしまうだろう連休前日にこの本が読めたのはとても幸運な気がしています。 おやつはカフェを営む大好きな女店主が送ってくれた手作りの全粒粉のパウンドケーキ。今までに食べたことのない美味しさでした。ああ、いつか、こんなおやつをザックに入れて2人で山を歩き美しい稜線を眺めながら“強く生きる私たち”の話がしたい。 #読書記録 #読書ノート #本とおやつ #村上春樹 #猫を棄てる #★★★☆☆ #パウンドケーキ #mellowcafe

ハナ 🚺(@ituka.hinoatarubasho)がシェアした投稿 –

響く言葉

100ページほどの短い内容。挿絵も入っているので親しみやすい本です。しかし、つづられた言葉は奥が深く、余韻があります。

本書の響く言葉
  • 降りることは上がることよりずっとむずかしい
  • 結果は起因をあっさり呑み込み…人をも殺す
  • 僕らはみんな、それぞれの世代の空気を吸い込み、その固有の重力を背負って生きていくしかないのだろう

長編を期待するファンには、やや物足りなさを感じるかもしれませんが、短い作品の中に奥の深い表現が詰まっています。

発行日:2020年4月25日
新書判101ページ
価格:1200円(税別)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。