本屋大賞2025
大賞『カフネ』阿部暁子

「カフネ」は、ミステリー要素と人間ドラマが絡み合う作品で、読者を引き込む力があります。阿部暁子さんの作品は、過去に本屋大賞のノミネート歴があり、信頼のある作家なので、今年も注目される可能性が高いです。何かしらの謎が解き明かされる過程で、心の機微や人間関係が浮き彫りになり、広く支持を得るでしょう。
2位『アルプス席の母』早見和真

母親の愛情や家族の絆を描いたこの作品は、感動的で心に残るものです。ファミリードラマとして定番の要素があり、多くの読者が共感できる内容であるため、ノミネートに十分値する作品です。また、早見和真さんの作品は幅広い層に読まれやすいので、ファン層が広いことも有利に働きます。
3位『小説』野崎まど
中学で知り合った内海集司と外﨑真が本の世界に引き込まれていく。本を読むことがすべての内海と文章を書くこともできる外﨑。髭先生の存在も謎だらけで正体不明だ。小説から哲学へ、宇宙、物理学の話、時空を超えたミステリーへと話が進んで行く。人はなぜ小説を読むのか、ということをテーマにした「小説」というタイトルの小説。
4位『禁忌の子』山口未桜

救急医・武田の元に搬送されてきた、一体の溺死体。その身元不明の遺体「キュウキュウ十二」は、なんと武田と瓜二つであった。彼はなぜ死んだのか、そして自身との関係は何なのか、武田は旧友で医師の城崎と共に調査を始める。しかし鍵を握る人物に会おうとした矢先、相手が密室内で死体となって発見されてしまう。自らのルーツを辿った先にある、思いもよらぬ真相とは――。過去と現在が交錯する、医療×本格ミステリ!
『禁忌の子』は、社会的なテーマや倫理観を深く掘り下げているため、読者に考えさせられる内容を提供しており、本屋大賞の一次予選ノミネートにおいても非常に注目される作品となるでしょう。特に、昨今の社会問題や人間関係の複雑さに関心を持つ読者に支持され、推薦票を集める可能性が高いです。
5位『人魚が逃げた』青山美智子

銀座の大通りが歩行者天国になる休日の12時、逃げた人魚を探す王子が現れる。 人魚を探す王子と、悩みを抱えた5人の男女の連作短編。青山美智子さんは過去にも注目された作品を多く執筆しており、既にファンも多いため、確実に票を集める可能性が高いと予測します。また、「人魚」というファンタジックな要素を取り入れたテーマは、現代の若者層にも響きやすい内容です。
6位『spring』恩田陸
『この世のカタチ』を追い求めた一人の天才ダンサー兼振付師・萬春と春に関わる人たちの視点で綴られる長編バレエ小説。実際見ていないのに見ているような臨場感のある文章が読み手の心を掴んで離さない。
7位『恋とか愛とかやさしさなら』一穂ミチ
カメラマンの新夏は5年付き合った恋人啓久(ひらく)にプロポーズされる。その翌日、啓久が女子高生を盗撮したことを知る。示談になり逮捕はされなかった。だが、やったことは消えない。「二度としない」と誓う啓久とやり直せるか、葛藤する新夏。啓久が”出来心”で犯した罪は周囲の人々を巻き込み、思わぬ波紋を巻き起こしていく。
8位『生殖記』朝井リョウ

とある家電メーカー総務部勤務の尚成は、同僚と二個体で新宿の量販店に来ています。
体組成計を買うため――ではなく、寿命を効率よく消費するために。
この本は、そんなヒトのオス個体に宿る◯◯目線の、おそらく誰も読んだことのない文字列の集積です。
朝井リョウさんは、社会的な問題や個人の内面を深く掘り下げる作品が特徴です。『生殖記』もその一環として、命や倫理、社会の価値観について鋭い視点を提供していると聞いています。テーマが重いながらも、現代社会に必要な問いを投げかけており、多くの読者の心に響きそうです。
9位『死んだ山田と教室』金子玲介

金子玲介さんの作品は、どこかユニークで独特の世界観を持っているため、読者に強い印象を与えることができます。物語の展開が予想できず、予測不能なストーリーが展開するため、ミステリーファンやサスペンス好きの読者を引き込む可能性が高いです。
10位『成瀬は信じた道をいく』 行動力が爽快すぎる 9位『死んだ山田と教室』 恐怖の校内放送 8位『生殖記』 予告宣伝なし 7位『恋とか愛とかやさしさなら』 二度としません。許してください 6位『spring』 バレエが観たくなる
10位『成瀬は信じた道をいく』宮島未奈
成瀬の人生は、今日も誰かと交差する。「ゼゼカラ」ファンの小学生、娘の受験を見守る父、近所のクレーマー主婦、観光大使になるべく育った女子大生……。個性豊かな面々が新たに成瀬あかり史に名を刻む中、幼馴染の島崎が故郷へ帰ると、成瀬が書置きを残して失踪しており……!? 読み応え、ますますパワーアップの全5篇!
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 本屋大賞2025 が発表されました。※本ページにはPRが含まれます