
SNSと連携したコンテンツの展開の好例と私は固く信じています。
漫画家・イラストレーターのきくちゆうきさんが発信し続けたメッセージ。
Contents
100日後に死ぬワニ

2019年12月12日から、毎日19時ちょうどにツイートされ続けていたマンガ。さまざまな解釈を呼びました。
「100日後に死ぬワニ」は、100日後に死ぬことを知らないワニがのほほんと暮らす日常を描いた4コマ作品。きくちさんが昨年12月12日に自身のSNSに投稿してから「100日後どうなるの?」「死ぬって教えてあげたい」「切ない」と目が話せなくなった閲覧者が続出。日を追うごとに注目が高まっていき、ツイッターフォロワー数は190万人(3月20日午後3時現在)を突破した。
「100日後に死ぬワニ」ついに完結…ツイッター“世界のトレンド”1位に(スポニチアネックス) – Yahoo!ニュース
名作の条件と私が勝手に思っているのは
- シンプルな画面構成
- 魅力的なキャラクター
- 余白
とくに大切なのは余白です。
作品の半分は作者の世界観やメッセージ。残りの半分は読者の想像力に任せることが重要です。読み手が勝手に自分の世界を頭の中に描くことができると普遍性が生まれるからです。
そうした意味で最終回のつくりは暗示的です。
twitterから生まれたキャラクターが読者と読者の絆を深めました。ネガティブな話題だと分断につながりますが、連帯につなげることもやりようによっては可能だということを示してくれました。
今年のベストコミックに選ばれる予感がします。
「生きるとは」というテーマを伝えるのに手塚治虫は何年もかけて『火の鳥』を描いてきたというのに、『100日後に死ぬワニ』は100日を通してそれを多くの読者に伝えることができて、たぶん天国の父は今猛烈に嫉妬してると思う😅
— 手塚るみ子 (@musicrobita) March 20, 2020
「たとえ一作だけでも多くの読者を惹きつけた傑作を世に出した作家は手塚にはない才能の持ち主」・・・手塚治虫が生きていたら嫉妬するという評です。尋常ではありません。
— けんすう@マンガサービスのアル (@kensuu) March 20, 2020
【おわび】100日後に死ぬワニをまとめたページですが、Twitterの規約に従い公開しておりました。しかし、いくつかご意見頂き、コンテンツが作者様の投稿だけのページになっており、便乗しすぎてしまっているのではと思い直し、ページを停止させていただきます。ご迷惑おかけして申し訳ございません。
— けんすう@マンガサービスのアル (@kensuu) March 20, 2020
けんすうさんも話題に・・・。
「100日後に死ぬワニ」
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) March 20, 2020
100日目 pic.twitter.com/r0Idn9I7mR
100日間投稿お疲れ様でした!! pic.twitter.com/blzX2hRy2k
— うさぎメン (@USGMEN) March 20, 2020
先生の作る生きる事についてのメッセージ性溢れるワニくんの作品に出会えて良かったです。今度は100日後のカニくん作ってください!
— ‘幻焉の使徒’✙シン=ジガディラス=ウル=ヴァラギオン@─=≡一二三▇▆▆◗たけのこミサイルぶっ放せ (@ZODOS666ARK) March 20, 2020
折角なので1日目から100日目までスライドショー作りました!
pic.twitter.com/0FfuDRvn2u
ワニくん、最後に桜を見れていたならよかった🙏🌸桜と笑顔のワニくんをケーキにしてみました。#100日後に死ぬワニ #ワニくん #桜 pic.twitter.com/mAenfsBHH5
— 黒ざくろ≒くろろん (@kuro_zkr_) March 20, 2020
批判とバッシング
残念だったのは最終回の後でおきたごたごたでした。
クリエイターが対価を受け取ることは当然の行為です。しかし、とった計画があまりに性急だったと言わざるを得ません。東洋経済によればメディアミックスは1月ころから 「100日目に間に合わせ」はじまったといいます。
視聴者が作品を受け止め、消化するまで待てずに動き出してしまったのは、芝居にたとえるとカーテンコールが降りた直後に物販を始めるようなものだと例えられています。
SNSという空間で多くのユーザーたちを巻き込みながら育ったコンテンツをビジネスとして収益化させる際には、その巻き込んだユーザーたちの存在を意識し、ある意味ではステークホルダーとして考える必要がある。
「100日後に死ぬワニ」最終回が猛批判された訳 | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
メディアで働いていた立場からすると、十分に起こりうる心理だったと思います。しかし、客の立場に少しでも立ってみれば我慢できたはずではないかと思います。
まとめ
自分の生き方、そして抗うことのできない定めに対する作者の思いが余白の中からにじみ出てくるマンガです。
タイトルは主人公の運命を予告しています。タイトルを知ってか知らずか、主人公のワニはふつうの日常を過ごし、商品を予約購入してその時に向かいます。
ふと頭に浮かんだ言葉があります。
朝のうちに、人間として一番大切な「生き方(道)」が理解できたならば、思い残すことはないから、夕方には死んでも悔いはない。
「夕べに死すとも可なり」という論語の言葉は、人生を如何に格調高く生きるか?という意味が込められています。
ワニを待つ夕べは、格調高く生きるための余地を残して呉れてはいません。無常だな。と思いました。
しかし、その無常観を持つことこそが人生を悔いなく生きるヒントなのだと思いました。
シンプルな絵の中に考える大きな余白をつくってくれた作者の熱意を感じます。100日間ありがとうございました。