ターゲットは自分自身「読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術」

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。

番組の主役は映像です。映像だけでは伝わらない情報を補足するためにコメントを書きます。

職業柄長文の原稿を書くのはあまり得意ではありません。

放送よりももっと短い言葉で語る仕事があります。

それはコピーライター。短い言葉を操ってメッセージを伝えるコピーライターの仕事もすごいと思います。

タイトルだけ見ると文章を書くことを目的とした自己啓発書のように見えますが、実は違います。

コピーライターの仕事を通じて磨き抜かれた技が炸裂する、読んで楽しい気づきの本です。

Contents

読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術

電通コピーライターとして24年、自分が読みたいものを書くために退職して「青年失業家」へ。Web記事500万PV超、Twitterフォロワー46000人超。多くの支持を得るwebライター田中泰延さん初の著書。

残念ながら、Amazonのレビューでは評価は割れます。割れる原因は、本書を文章術として読まれる人の配点が低いことです。

著者はその辺のことを知ってか知らずか。多分確信犯的に文章術を偽装しながら書き進めます。知らずに読んだ人は、ところどころに仕掛けられた罠に足をすくわれます。

  • 論理が飛躍している部分が結構ある
  • 分かりそうで分からない、変な日本語がたまに出てくる
  • ユーモアのある(?)言い回しが多すぎて煩わしい

罠にかかった人は真面目に憤慨しますが、それこそ著者の思う壺なのです。物をつくるということは、最初から完成した物があるわけではありません。

モノを書いたとき、一番最初の読者は自分自身であることから、自分が読んで楽しいと思わない文章は、他の人が読んでも楽しくないに決まっているというのだ。
ブログを書くことにおいて、「読者」を意識しすぎるあまり、進まないことがあるのではないか。そんなときは、なによりも最初の読者である自分が読みたいと思うことを書くという視点に立つと、書きやすくなるのではないだろうか。

【書評】「読みたいことを、書けばいい。」はブロガーにとって参考になる本だった。 | モノコト68@Webディレクター

一応、目指すべきイメージは頭の中にありますが、粘土細工のようにちぎってはこね、丸めては広げることの繰り返しなのです。

たとえば、普段から使う機会の多い「趣味」という言葉の定義を聞かれたら、ほとんどの人は「仕事としてでなく、楽しみとして愛好すること」「空いている時間にすること」のような辞書的な意味を答えるでしょう。
 これはこれで間違いではありませんが、田中さんは、「趣味」という言葉を「手段が目的にすりかわったこと」だと再定義しています。これは、たとえば「郵便を届ける」「魚を釣る」といった目的を果たす手段として「切手」「釣竿」があるのに、それらを必要以上に購入し、収集する愛好家にとっては、手段が目的にすりかわっていると言えるからです。

田中泰延『読みたいことを書けばいい』6つのシンプルな文章術とは? | 美女読書

文章を作ることとは、頭の中でああでもないこうでもないと考えること。普通の人はこの過程を文章にはしませんが、著者はコピーライターの技を駆使してものづくりの過程を商品化しました。

のっけからおもしろく,こちらの体勢を崩されまくりで,奥襟取られてぐらんぐらん揺さぶられている感じです。とにかくおもしろいです。そのうえ,なんと,考えさせられたり,孤独について思いを馳せたり,普段の自分の仕事についても考えさせられたり,役に立ったりしてしまいます。とにかく読みやすく,やさしく,おもしろく,文章を書かない人にもたいへんおすすめであります!

読む人に向けて書いた本というより、書く人に向けて語りかける本と言えるかもしれません。

頭の中が柔らかいクリエィター思考の人にはメチャ配点が高く、価値観が固まった年配の方には評価が低いのは理由があったのです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。