【2021】インスタグラムで報酬を得る方法

フルタニ
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。

結論から言うと初心者がインスタグラムで収入を得る方法は限られています。

つまり、ブログのようにアフィリエイト広告は期待できません。

なぜかというと、インスタ記事に直接広告が貼れないからです。

Googleアドセンスも、Amazonアフィリエイトもバナーが貼れないことにはマネタイズできません。

ただし、フォロワー数が万単位の超人気者になると話が変わってきます。

人気者が紹介する情報や商品に価値が出てくるのです。

インフルエンサーと呼ばれる人たちです。

自らが広告塔のような存在になるとスポンサーから有料の依頼が届くようになります。

インスタグラムの攻略方法はフォロワー数をあげることといわれるのにはこのような理由があるのです。

Contents

アフィリエイト広告収入を得る方法

以上の理由でインスタは「無理ゲー」と思っている人が多いですが、それは大きな誤解です。

実は、インスタにも一つだけアフィリエイト収入につながるリンクを貼ることができるのです。

インスタでは、プロフィール欄に一つだけリンクを貼ることができます。

ここにはアフィリエイト商品のURLを貼ることもできます。

つまり来訪者を誘導することで間接的にアフィリエイト収入が期待できるのです。

方法は簡単で、[プロフィールを編集]をクリックすると編集ページに飛ぶので、ウェブサイトの欄にリンク先をコピペするだけです。

ただしこの方法では数多くの商品を紹介することができません。

数多くの商品を紹介したい場合は、別途カタログサイトや、ブログサイトなどのURLを貼って来訪者を誘導することになります。

楽天ルーム

すでにアフィリエイトプロバイダーと契約してブログを公開しているような中級者や、カタログサイトを運営している企業は、だいたいここに商品を掲載したURLを載せています。

インスタサイトは客寄せに徹する役割です。

しかし、それでもプロバイダーの契約もまだこれからというの初心者はハードルが高いですよね。

初心者でも簡単にアフィリエイトを始められるのが楽天ルームです。

楽天市場と連携したアフィリエイト紹介を手軽に始めることができます。

【2021】楽天ルーム の始め方 | 気持ちのスイッチ

売り上げは楽天アフィリエイトとして支払われます。使ってみてわかるのは、商品がなかなか売れないこと。これはアフィリエイト初心者が必ずぶつかるハードルなので良質の記事の量産と継続しか対策はありません。

数年がかりの長期的な計画をたてながら積み上げていきましょう。

「こだわり」が収入になる! インスタグラムの新しい発信メソッド

さて、インスタで収入を上げるにはフォロワー数を増やして影響力をあげていくこと。

参考になった書籍を一つご紹介します。

著者の 艸谷真由(くさたにまゆ) さんはインスタグラマーとして収入を得る主婦です。もともとアパレルの販売員として活躍されたあと、主婦になりインスタグラマーとして道を切り開いた経歴の持ち主です。

本書には、艸谷さんが試行錯誤の中から発見したノウハウが詰め込まれています。

私が抱いた疑問。収益については本の冒頭に詳しく説明されていました。

インスタグラムというビジネス

インスタグラムのビジネスは人気者になることがポイントです。人気者というのはフォロワーが付くこと。フォロワーが五千人を超えた当たりから、商品を宣伝したいと考える企業から注目され始めると言います。うまくいくと企業からの広告収入が入るという仕掛けなのです。

企業とは雑誌の編集や商品開発などです。もちろんそうした企業は広告宣伝をプロのデザインプロダクションなどに委託します。アマチュアでは絶対撮れないクオリティの高い写真で消費者にアピールするのです。

ところが最近の消費者は、いわゆるプロっぽい広告では商品に手を出さない傾向があるというのです。消費者が共感するのは自分たちに近いインスタグラマーの投稿写真。親しみやすさや企業に忖度しない評価が購買力をそそるのだと言います。

艸谷さんは、そこに目をつけ、素人の余韻を残しながら企業の要請に応えるインスタグラムの発信メソッドをまとめました。

ポイントは、

  • 何を投稿するかテーマを決める
  • 1日1投稿以上する
  • ハッシュタグを研究する
  • いいね返しを徹底する
  • 空いた時間はひたすら「いいねまわり」をする

ブログや動画投稿と同じように、自分が最も関心を持つテーマを選び、毎日のように投稿し続けるというのは基本ですが、収益化への道を効率的にする仕掛けが具体的に記されています。

積極的に絡んでいくという提案はなるほどと思います。

インスタグラムは顔が勝負

艸谷さんが提案する最大のコツは表紙の9枚の構成に徹底的にこだわること。訪ねてきた人が最初に見るのが冒頭を飾る9枚の写真。写真の組み合わせからフォロワーになる判断をするのです。

さらに自己紹介記事も評価の決め手になります。つまり自分をいかにブランド化できるかがカギなのです。

本書では9枚の写真の並べ方や写真の加工法についても細かく説明されています。

個人の信用拡大がフォロワーの拡大に一役買うことはわかりました。

サーズスされる側に立って作り込む

では事情により個人の露出。顔出しができない人がフォロワーを増やすためにはどうしたらいいのでしょうか。艸谷さんは顔出し対策まで踏み込んで提案します。

  • 検索幅が広がるテーマを選ぶ
  • 工程から紹介する

検索幅とはカテゴリーのこと。例えば書籍を例に取ると、本の写真は強いカテゴリーではありません。しかし、本の写真を撮る場所を高級感あふれるカフェなどで撮るとアドバンテージが取れるのです。ハッシュタグに本だけでなく場所などの検索幅を追加して人を呼び込む合わせ技です。

工程から紹介するとは、自分が行きつけの書店とか、仕事に使えるテーマだとか、スマホで読める本とか、中高年でもわかるほんとか、利用者の気持ちになって分類してみること、活用するルートのことです。消費者に対して視点を提供する姿勢は、広告依頼をする企業にとってもありがたい観点なのです。

まとめ

インスタグラムは近い将来動画に軸足を移すとも言われています。しかし、手軽に流行の情報を手に入れることができるメディアであり続けることはかわりません。リスクゼロ。簡単な手直しでサイトの改善もできそうなので、手を出してみようかと思います。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。