電気代ゼロ円時代がやってくる
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 様々な分野で価格破壊が進む今日この頃。大抵のことは驚かなくなりましたが、さすがにびっくりしたのは家庭で使用する電気代がゼロ円になるという話題。[1]「新旧電力バト…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 様々な分野で価格破壊が進む今日この頃。大抵のことは驚かなくなりましたが、さすがにびっくりしたのは家庭で使用する電気代がゼロ円になるという話題。[1]「新旧電力バト…
番組作りのスタートは企画提案です。企画を通すためには情報の新しさ、切り口の新しさ、見せ方の工夫など”何かしら新しい”セールスポイントが必要です。 しかし、こうした要素を詰め込んだ企画が通らな…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。鬱陶しいのはAdsense画面の警告です。 さくらサーバーでads.txtを修正する手順を整理しました。 要注意、ads.txtの問題とは ads.txtとは不正な…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 番組の主役は映像です。映像だけでは伝わらない情報を補足するためにコメントを書きます。 職業柄長文の原稿を書くのはあまり得意ではありません。 定義をしっかり再構築し…
最近はなくなりましたが、たまに作った番組のクレームを受けることがありました。電話の向こうはお客様なので筋の通ったご意見には対応します。中にはわけのわからない人もいます。そうした人には適当に相槌を打ちました。 ごく…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 番組制作者にとってネタの宝庫と言えるのが書店です。新聞と違って番組は先陣争いをしません。新聞や雑誌などに掲載された情報もパクって映像化するのをためらいません。 な…
番組は成果物。つまりアウトプットされたものです。アウトプットするためにはインプット作業に力を入れなければなりません。 良質な情報をいかに効率的に手に入れ、自分のものにするか。インプットの指南書に興味が湧きます。 イ…
最近痛切に感じるのは理系のスキルの必要性です。理系のスキルとはプログラミングとか演算能力といった純粋理系の力もありますが、むしろ注目すべきなのはテクノロジーがどのように世界に関わり、暮らしを変えていくか、その実態を…