中の人の頑張りが”いいね”の秘密「共感で広がるTwitterの世界」

ツイッター
フルタニ
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 共感 でつながるツイッターの世界を書き任す。

ツイッターで情報発信。最初のうちは楽しくても書けなくなったり、なかなかフォロワーが増えかったりして続けるのが辛くなる人って多いですよね。

個人ならば簡単に休んだり、やめたりすることができますが、仕事でツイッターを担当すると理由なく休むことができなくなります。

起業のツイッターを生かすも殺すも、書き手である「中の人」。つまり担当者のやる気次第。

書き手である「中の人」は、どんな姿勢で続けているのか、その極意を語った本が店頭に並びました。

この本を薦めたい人
  • 新しく広報担当になった新人さん
  • 消費者の信頼を集めたい経営者さん
  • 東急ハンズのファンのみな様

Contents

共感で広がるTwitterの世界

東急ハンズのツイッターはどうやってフォロワー18万人超を獲得するに至ったか?

東急ハンズの公式ツイッター「中の人」として、ソーシャルメディア戦略に深くかかわる著者が、試行錯誤を重ね、体得したノウハウのすべてを全公開します。

SNSの普及が進んだ昨今、「中の人」と呼ばれる組織で働く社員が、組織に成り代わり個人の目線で情報発信を行う事例も増えています。

本書は、そうした「中の人」が仕事について綴った体験談です。

中の人のジレンマ

中の人と言えども組織に所属することから、言っていいことと良くないことがあります。

企業の広報事業は大きくふた通りあります。一つは自社の事業をPRする宣伝業務。もう一つは不祥事などの事態に対応する危機管理広報業務です。

しかし、相手は一般消費者。業務報告書のような口調では心に響きません。消費者に届き、なおかつ企業の品格を落とさない。その判断は「中の人」がケースバイケースで対応しなければなりません。

本書では、生活提案型生活雑貨店の東急ハンズで長年ツイッター担当者だった筆者がジレンマを抱えながら到達した視点が記録されています。

企業広報という宿命から若干手前味噌的な読後感も感じますが、急速に変化する企業の価値観や、企業が求める信頼感の重さ。そして信頼感を培う切り札は人と人のコミュニケーション密度であることが改めてわかります。

まとめ

ツイッターを使ってフォロワーといい関係を作っていくには、コミュニケーションを心から楽しむ姿勢が大切です。

企業のSNS担当の方だけでなく、Twitterユーザー全員に読んでもらいたい本です。

【新刊】このミステリーがすごい !2022選考対象作品リスト《国内編》 | 気持ちのスイッチ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。