あの世にお金は持っていけません「ゼロで死ね」
人生でのお金との付き合い方を考えさせられる本。とはいってもある程度資産がある人やこれから資産形成を始めようとする人向けの本かもしれません。 View this post on Instagram 気持ちのスイッチ | 注...
人生でのお金との付き合い方を考えさせられる本。とはいってもある程度資産がある人やこれから資産形成を始めようとする人向けの本かもしれません。 View this post on Instagram 気持ちのスイッチ | 注...
ブログを長続きさせるコツは三つあります。一つ目は、自分の好きなテーマを選ぶこと。二つ目は、完成度など気にせずに書くこと。三つめは、一年前の自分に宛てて書くことです。 自分のために書くことは学校の作文ではありません。時間制...
番組の企画をつくるとき、よく聞かされたのが「何が新しいの」と「なにが言いたいの」という2つの言葉です。言葉で書くとやさしく聞こえますが、この2つのハードルは思った以上に高く、何を提案しても落とされる毎日が続きました。 企...
番組づくりには取材がつきものです。良い企画を作るためには人の話を聞いたり、調べ物をしたりして使える話をメモする必要があります。 しかしメモの取り方は学校で教えてくれるわけではありません。自己流のクセがついているためメモの...
ブログや動画を作っていると、多くの人に見てもらいたくなることってありますよね。 「売るべきは、あなたの思考と価値観を自分の言葉で語ること」と言われるように、プロの世界でもヒットを作る方程式はカリスマクリエイターの手から共...
資本主義社会を生きていくために私たちはどのような処世術を身に付けたらいいのでしょうか。 「非情で残酷な日本社会を生き抜くには、状況に応じて臨機応変に戦術を変えるられるよう、自身の付加価値を高めることが大事」 惜しまれて夭...
放送局員が、まず始めに学ぶのが視点の持ち方です。 世の中は多様な価値観で成り立っています。出来事を一つの方向から見ただけでは全体像を伝えることはできません。 世界を違った角度から見つめ、他人が気づいてない規則性や法則に気...