『ペンギンごはん』の出現はエポックメイキングなことだった
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしてました。 ひょんなことからチラシやポスターづくりを頼まれることになり、グラフィックソフトを触ることになりました。今から7年前のことです。 高校時代にポスター作りをして以来...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしてました。 ひょんなことからチラシやポスターづくりを頼まれることになり、グラフィックソフトを触ることになりました。今から7年前のことです。 高校時代にポスター作りをして以来...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 番組作りは取材が基本。分からないことがあったら人に会って直接自分の目で見て確かめないと、自分の思いを伝えることはできません。大人でもなかなかたてへんなこの仕事。子...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 しょぼい起業で生きていく 会社勤めしか経験がないので、起業というと超えるべきハードルの高さを想像して尻込みしてしまいます。 事業資金を用意しなくてはならなかったり...
こんにちは。フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 映像メディアの進化は新しい機材やシステムの登場とともに大きくかわります。仕組みやルールが変わると新しい見せ方もまた登場するので、放送関係者は機材周りの変化に敏感で...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ふつうテレビ局が番組のネタにするのは、なにかが起きたときです。これまでなかった商品やサービスはだれも知らない話題なので、放送したら反響が見込まれます。一番困るのは...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 店頭の一冊は「アイデアのつくり方」 番組作りで一番苦労するのが企画です。つまりアイデア出し。企画さえ通ればとりあえず仕事にありつくことが出来ますが、企画が通らない...
こんにちは。フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ニュース情報を扱う番組もかかわったことがあります。 関わってみてわかったのは、世の中の経済を扱う専門家たちですら、自分の生活設計のことになるときわめて浅い知識しか...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 物々交換と聞くと、モノとモノとを直接交換することでお互い得をするものだと思い込んでいましたが、実はそうではないことがわかりました。 大抵の場合、モノを受け取った相...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ネット動画が勢いを増すこれからは、テレビの存在感を問われる苦難の時代の幕開けなのかもしれません。 「昔はよかった」と回顧主義に浸っていてはテレビの未来はありません...