子育てに切羽詰まったら「ヴィオラ母さん」を見て笑おう
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ヤマザキマリさんは以前社内で開催された講演会でお話を伺ったことがあります。半年に一回帰国し仕事や家庭のことを片付けてとんぼ返りする生活だといいます。すでにテレビで…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ヤマザキマリさんは以前社内で開催された講演会でお話を伺ったことがあります。半年に一回帰国し仕事や家庭のことを片付けてとんぼ返りする生活だといいます。すでにテレビで…
企画を探しロケに行って撮った映像を編集する。 従来型の制作手法が変わりつつあります。ネット上に蓄積された膨大な情報、いわゆるビッグデータをAIをの技術を使いこなしながら番組をつくる人たちが現れています。 「データでいのち…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 放送の現場も技術の変化が激しい職場の一つです。世の中の動きを一秒でも早く伝えるために機材や仕様がどんどん更新されます。その速度…
芸能系の番組は手がけたことはありませんが、芸能人にパンぐみのナビゲーションをしていただく機会がありました。 時間を売るのが芸能人の仕事なので、事前の段取りは必要最小限。しかし狙いを理…
番組づくりは人にはじまり、人に終わるとよく言われます。 新しいモノや情報は生まれるとすぐに劣化します。ところが情報を生み出す人間はつねにアップデートを繰り返し、あたらしいものを生み出…
番組づくりの基本は「拾う、貰う、盗む」です。創作するのではなく埋もれていた事実を掘り起こして伝えることが大切です。 地方局が作るドキュメンタリー 特にドキュメンタリー系の企画は地方か…