冤罪をでっちあげろ「蚕の王」
本作は、日本史上初の冤罪事件・二俣事件で冤罪事件が舞台。加担した警察と司法関係を題材にしたエンタメミステリーです。 蚕の王 この投稿をInstagramで見る 気持ちのスイッチ | 注目の本 フルタニケンジ(@kenfr...
本作は、日本史上初の冤罪事件・二俣事件で冤罪事件が舞台。加担した警察と司法関係を題材にしたエンタメミステリーです。 蚕の王 この投稿をInstagramで見る 気持ちのスイッチ | 注目の本 フルタニケンジ(@kenfr...
現役東大生を中心とする900名の大学生に「本当の株と金融のしくみ」を教える東大金融研究会とは。 今から「東大生が学んでいる一生役立つ「株」の教科書」の口コミを記します。 「東大生が学んでいる一生役立つ「株」の教科書」 こ...
恒例のミステリー賞が発表されることもあり、年末の書店はミステリー本の新刊が並びます。中には季節を間違っているよなという怖い本も登場。人間が怖いという連作短編を紹介します。 怖ガラセ屋サン 恐怖をナメた者たちに「怖ガラセ屋...
全選考委員が5店満点をつけて話題となった第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作。 著者自身はインタビュー記事でアニメーション監督の押井守に影響を受けたと述べてます。 同志少女よ、敵を撃て この投稿をInstagramで...
ベストセラーミステリーを次々に発表し続けてきた作家米澤穂信さんの愛読書がわかるエッセイ集です。 米澤屋書店 次々と魅力的な謎を生み出す作家の頭の中はどうなっているのか? 米澤さんの頭の中を満たしてきたのはどんな本たちなの...
NFTと聞くと、アートの話とばかり思いこんではいませんか。 実はアートだけの話ではないのです。 だれにでもわかるNFTの解説書 この投稿をInstagramで見る 気持ちのスイッチ | 注目の本 フルタニケンジ(@ken...
このところ量産傾向が続く「ひろゆき」本の最新刊。さすがに内容にかぶりが出てきている感がありますが、マスコミが大人の事情から言及しない部分にまで踏み込んで語りまくる内容に耳を傾けると、自分の眼で見て自分の頭で考えることの大...
NewsPicks創刊編集長の佐々木紀彦さんには今から2年前に行われたトークライブでお話を聞くことができました。ベンチャーと聞くと日本の感覚ではちょっとリスキーなイメージを感じますが、アメリカでは志と能力を持った若者が普...
知っておかないと損するのがお金の話。年末が近くなると気になり始める確定申告。 最近は痒いところまで手が届く解説本が手に入るようになりました。 View this post on Instagram 気持ちのスイッチ | ...
「この作品は完全なるフィクションです」 小松左京氏は最後にわざわざこう付け加えたと言います。 ドラマ化されたこの作品をテレビで見ると、半世紀ほど前に著者が書いた内容のリアリティに驚嘆します。 View this post...
この作品には伊岡氏が仕掛けた驚きの罠がある。クライマックスに差し掛かると、今まで見えていた景色がガラリと変わる。大どんでん返しに驚かずにはいられない。 なんとも暗くて、イヤな後味が残るけどドキドキが止まらない。そんな好み...
人に物を買わせるのはたやすいことではありません。しかし、人の心理が持つ特徴を理解すれば、人が物を買わざるを得ない状態に導くことができます。心理学の研究から導き出された理論を元に、様々な方法を具体的に紹介した心理学の超入門...
「開かせていただき光栄です」「アルモニカ・ディアポリカ」に続く三部作の完結編。 インタヴュー・ウィズ・ザ・プリズナー この投稿をInstagramで見る @cerewakeがシェアした投稿 舞台は18世紀の独立戦争中のア...
今最も勢いがあるビジネス書が「1%の努力」です。 “天才とは1%のひらめきと99%の努力である” 表題の「1%の努力」はエジソンの名言を連想させます。 この言葉を聞くとどうしても「99%の努力」に注目してしまいます。 努...
私は昨年65歳を迎え、年金生活者になりました。 自分の老後についてはそれなりに準備をしてきまたつもりでしたが、老後は甘いものではありませんでした。 会社は老後のことまで真剣に考えてくれません。 お金や健康、家族のことなど...
楽してお金を稼ぎたい。それは人間誰もが持つ性です。ネットを見ると「そんな方法を教えます。有料で」と射幸心をあおるような情報を目にします。そもそも稼げる方法があるなら人に教える必要ないじゃないかとスルーします。 この投稿を...