誰も指摘しない残念な日本「誰も教えてくれない日本の不都合な現実」
このところ量産傾向が続く「ひろゆき」本の最新刊。さすがに内容にかぶりが出てきている感がありますが、マスコミが大人の事情から言及しない部分にまで踏み込んで語りまくる内容に耳を傾けると、自分の眼で見て自分の頭で考えることの大...
このところ量産傾向が続く「ひろゆき」本の最新刊。さすがに内容にかぶりが出てきている感がありますが、マスコミが大人の事情から言及しない部分にまで踏み込んで語りまくる内容に耳を傾けると、自分の眼で見て自分の頭で考えることの大...
老後の生活費用をざっくり計算すると、プチ贅沢な生活を実現するには年金に加えて月30万円必要です。 そんな計算式をこの本から手に入れました。 View this post on Instagram 気持ちのスイッチ | 注...
30年前、アメリカのリゾート地と言われるフロリダ州を旅したことがあります。 引退したセレブが暮らすフロリダは高級リゾート地として知られています。 その街外れに、古びたトレーラーが並んでいました。 案内してくれた知人に聞く...
若いころは気が付かないけど、年を重ねるにつれて見えてくるものがあります。 それは時間の価値。使い方です。 自分の可能性にチャレンジしたり、挫折や絶望を繰り返したり、若いころ目標にしていた人生の目標はひとかどの人物になり認...
私は昨年65歳を迎え、年金生活者になりました。 自分の老後についてはそれなりに準備をしてきまたつもりでしたが、老後は甘いものではありませんでした。 会社は老後のことまで真剣に考えてくれません。 お金や健康、家族のことなど...
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で自宅で過ごす時間が増える中、犬や猫を飼う人も増えています。しかし、ペットを手放すケースもテレビなどで報道されるようになりました。その背景にはどんな事情があるのでしょうか。 犬と猫 ペッ...
今は「幸せ」なはずなのに、急に将来の事が気になり、不安になった事ありませんか。メンタリストDaiGoさんは「人はみな幸せな時ほど不安を感じる」といいます。 解決策は思い込みをやめること。不安を自分を成長する為にエネルギー...
放送局で番組を作っていると、同業他社がやらかした不始末は他人事とは思えません。はっきり言って迷惑感を覚えます。その感覚は年を追うごとに強くなってきました。なぜなら批判の声はSNSを通じて瞬間的に広がるからです。 職業的に...
今も続く社会を不安に突き落としたコロナ禍。その象徴がマスクの転売騒動でしたね。 「転売ヤー」に怒り心頭した中高年も多かったのではないでしょうか。でも、高度成長の社会で揉まれてきたシニア世代には、正直、今の社会を語る資格は...
100歳まで生きるこの時代。65歳で引退してのんびり老後などできるわけありません。これまでと違う世界で一花咲かすことが生きがいにつながります。 これからの働き方を模索する全ての人に新たな気づきを与えてくれる本をご紹介しま...
資本主義社会を生きていくために私たちはどのような処世術を身に付けたらいいのでしょうか。 「非情で残酷な日本社会を生き抜くには、状況に応じて臨機応変に戦術を変えるられるよう、自身の付加価値を高めることが大事」 惜しまれて夭...
放送局で番組を作っていると、解決策のないテーマの仕事を手がけることがたまにあります。その中でも最大のテーマが「生きること」です。 映像の作り手は当事者ではありません。だからと言って無責任に映像を垂れ流すわけにはいきません...
昭和のころもてはやされた長時間労働。今は短時間で仕事を片付け残った時間を遊ぶ人が評価されるようになりました。限られた時間を自分自身の幸福に繋げた方が言いに決まっています。 テキパキ仕...
名作の条件は読後感。読み終わってなにか自分の心の中にのこる物があることだと思います。 それはあれもこれもある必要はなく、一本の灯火のように向かうべき方角を差し示してくれるだけでいいの...
「異常も、 日々続くと、 正常になる。」とは仲畑貴志の名コピー。 人には人の事情がある。見た目で分かった気になってはいけない。予断を持って断罪してはなおいけない。事件が起きるたびに脳...
締め切りに追われる毎日、取材相手との交渉、組織内の調整と、放送の現場はストレスの嵐。なかには心身を病む放送局員が出てきます。 そうした時、頼りになるのが精神科の先生です。 精神科医T...