自分の頭で考える大切さ「僕は君たちに武器を配りたい」

僕は君たちに武器を配りたい
フルタニ
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。

資本主義社会を生きていくために私たちはどのような処世術を身に付けたらいいのでしょうか。

「非情で残酷な日本社会を生き抜くには、状況に応じて臨機応変に戦術を変えるられるよう、自身の付加価値を高めることが大事」

惜しまれて夭折した著者が著した本は、公開から10年以上たった今でも新鮮な輝きを放ち続けています。

Contents

僕は君たちに武器を配りたい

非情で残酷な日本社会で、20代が生き残るための思考法とは何か? 不安に立ちすくむ日本人が、今こそ学ぶべき「本当の資本主義」とは何か? 東大、マッキンゼーを経て、京大で人気ナンバー1の授業を持つ客員准教授が世に問う必読の書。

言葉は武器になる

自己啓発系の本には二通りの流れがあります。一つは著者の意図する方向に読者を引っ張ろうとするもの。もう一つは読者の脇に立ち、辿るべき方向に背中を押してくれる本です。この本には背中を押してくれる言葉が詰まっています。

本書の内容まとめ
  • 信者ビジネス…続けるほど信者のレベルが低下していく
  • 自分の頭で考えない人々はカモにされる
  • 自分で管理できる範囲でリスクをとれ
  • 公開されている情報からでも、普通の人がやらない「一手間」をかけることで、大きな果実を手に入れられる
  • イノベのチャンスは「今のしょぼい業界」にある
  • 「駄馬」を使いこなすのが本当のマネジメント

「機関投資家は個人投資家をカモにしている。株式投資は”損して学ぶ”つもりで挑む」と著者が言うように、初心者であるほど海千山千で生きてきた人たちにとっては絶好のカモです。

剥きだしの資本主義社会=本当の資本主義社会の中で生き抜くために身に付けておくべき思考法を武器として渡すと言う著者の姿勢には共感させられます。

コモディティ化する人材になるリスクが高まる中、生き残るタイプは「クリエイター」「イノベーター」「投資家」「リーダー」の4つ。一人が4つの顔を状況に応じて使い分けることが理想

大学生向けにやや扇動的な口調で書かれていますが、読み進むうちにそれは扇動ではなく、落とし穴を探りながら歩く先導者として書かれた本であることが見えてきます。

分が勤める会社に既得権を握って離さないおじさんたちがいると感じたら、自分の会社をぶっ潰すためのライバル企業を作ってしまえばいいのである。自分の会社が本当に不合理なシステムで動いているのならば、正しい攻撃をすれば必ず倒せるはずだからだ。

初版が発行されたのは今からおよそ10年前。社会もくらしも変わっていますが、芯にあるのは生き方としてアドバイスです。

既得権を持っている高齢者世代から富を奪えという人がいるが、社会全体のパイが小さくなっているときに世代間で奪い合いをする意味はない。
この会社に自分を賭けるのであれば、安い給料で雇われているのでは意味はない。株主として参加することに意味がある。 自分の労働力と時間という投資に対して、リターンを得られるポジションに身を置くことがお金を投資するのと同じ重みの行為となる。

どういうポジションを取ればこれから先の資本主義社会の中で生き残っていけるのかが熱く書かれている。爽快な読後感を感じる本です。

この投稿をInstagramで見る

『僕は君たちに武器を配りたい』 瀧本哲史  この2週間で、瀧本さんの本を5冊読みました。どれも素晴らしい本で、読んでいて楽しいです。  楽しいですが、書いてあることはもしかしたら残酷かもしれません。なぜなら、世界の現実を容赦なく突きつけてくるからです。  それでも読んでいて楽しいです。瀧本さんは、僕が知らない世界を教えてくれます。  世界は大きく変わります。その世界で従来の生き方は、通用しません。新しい道を自分で作らなければなりません。  知らない方がいいこともあります。しかし、知らないまま生きて搾取され続ける人生か、知って現実と向き合い資本主義を攻略する人生。 僕なら迷わず後者を選びます。  皆さんはどちらを選びますか?  #和食ごはん #読書 #読書方法 #読書術 #読書苦手 #読書好きな人と繋がりたい #読書記録 #読書ノート #瀧本哲史 #僕は君たちに武器を配りたい #講談社

Yuki(@yukitana.library0728)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

『僕は君たちに武器を配りたい』 瀧本哲史  この2週間で、瀧本さんの本を5冊読みました。どれも素晴らしい本で、読んでいて楽しいです。  楽しいですが、書いてあることはもしかしたら残酷かもしれません。なぜなら、世界の現実を容赦なく突きつけてくるからです。  それでも読んでいて楽しいです。瀧本さんは、僕が知らない世界を教えてくれます。  世界は大きく変わります。その世界で従来の生き方は、通用しません。新しい道を自分で作らなければなりません。  知らない方がいいこともあります。しかし、知らないまま生きて搾取され続ける人生か、知って現実と向き合い資本主義を攻略する人生。 僕なら迷わず後者を選びます。  皆さんはどちらを選びますか?  #和食ごはん #読書 #読書方法 #読書術 #読書苦手 #読書好きな人と繋がりたい #読書記録 #読書ノート #瀧本哲史 #僕は君たちに武器を配りたい #講談社

Yuki(@yukitana.library0728)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

. 『僕は君たちに武器を配りたい』 瀧本哲史 日本に本格的な資本主義が到来した。 オススメ度:★★★★☆ . . この本を読んで、西野亮廣エンタメ研究所の普遍性の高さと時代を的確に捉えてる感がすごいと思っている高橋本こと完全なステマです。 昨年亡くなられた瀧本さんの本を紹介します。 僕は瀧本さんのことをあまり知らなかったのですが、「自分の頭で考える大切さ」をずっと発信してきた方です。 前職の先輩の @m2.inoue さんにオススメしてもらいました。誠さんありがとうございます!. _______ ざっくり言うと  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ✔︎スキルは替えがきく。コモディティ(周りとの大差ない状態)になるな。 . ✔︎自分の頭で物事を考えない人は、カモにされる。自由になるためのリベラルアーツ(教養)を身につけろ。 . ✔︎投資家目線で生きることで、世の中の見え方が一変する。 . . 【引用】. 『資格を持っていることやTOEICの点数が高いといった、「高品質で高性能」といったものを売りにする人は、もはや、通用しない。自動車部品と同じように、いまやコモディティ化している』 . 『資格や専門知識よりも、むしろ自分で仕事を作る、市場を作る、成功報酬ベースの仕事をする、たくさんの部下を自分で管理する、というところにこそ、「付加価値」が生まれるのである』 . 『高学歴で難易度の高い資格を持っていても、その市場には同じような人がたくさんいる』 . 『FX取引などにハマってしまう人は、自分の頭で考えることをしていない。世の中の多くの”残念な人”は、「自分で調べる一手間」をかけようとしない』 . 『求められるのは、マーケティング的な能力であり、投資家としてリスクをとれるかどうかであり、下で働く人々をリーダーとしてまとめる力があるかどうかだ』 . 『人生は短い。愚痴をこぼして社長や上司の悪口を言うヒマがあるのなら、ほかにもっと生産性の高いことがあるはずだ。もし、それがないのであれば、そういう自分の人生を見直すために自分の時間を使うべきだ』 . 『時には周囲から「ばかじゃないのか」と思われたとしても、自分が信じるリスクをとりにいくべきだ。自分自身の人生は、自分以外の誰にも生きることはできない。たとえ自分でリスクをとって失敗したとしても、他人の言いなりになって知らぬ間にリスクを背負わされて生きるよりは、100倍マシな人生だと私は考える』 . . 【アクションプラン】. ●情報を鵜呑みにするのはやめよう 全てではないが、知識がないために、不必要な商品を買ってしまったり、余計なお金を払い続けてしまうことがある。 大切なのは、正解がどうかというよりも、自分で調べて、自分の頭で考えて、納得すること。 考える、調べる癖をつけよう。そして、調べるときには実際に手足を動かすことも忘れずに。 ●自分を唯一無二の存在にブランディングしよう 本書の例で短大卒の女性の話が出てきた。進学塾などがひしめき合う中、彼女の学歴で足元を見られ、なかなか契約をしてもらえなかった。 そこで「偏差値40以下の子限定塾」に方針を転換。 短大卒ということが、高学歴の人に教えてもらうより、基礎的なことを学べると思ったり、弱い人の気持ちが分かるのではないかと思う親が多く、ヒットした。 →スキルも大事だが、スキルはあくまで手段である。大切なのは世間が求めていることを読む力であり、リーダーシップである。 ●投資家目線を持ってみよう 残業代を稼ぐためにダラダラ仕事をする人がいたら、どう思うだろうか。きっと生産性が低いと判断し、真っ先に切るだろう。 投資家になるかは別として、投資家目線でものを見ると、自身の働き方や生き方が変わるかもしれない。 . . 【感想】. テクノロジーの進化により、技術が簡単に代替されるようになりました。 それは歓迎されるべきことであるものの、一方で「頑張れば報われる」とも限らなくなってきており、実はより厳しい世界になったのだと痛感しました。 スキルは絶対ではないものの、だからと言って勉強を放棄していいわけでもなく、ただ勉強すればいいわけでもない。 中間層が極端に減り、貧富の二極化が進むなんて言われますが、まさにその通りだなと思います。 そんな中でもやはり大切なのは、情報に踊らされないこと。そして、しっかりと自分を持つこと。 読書や勉強で教養を高め、たくさんの人と会って、リアルの信頼関係を築くという地味なドブ板を続けようと思います。 なんか西野さんが言ってることっぽかったなあ。西野亮廣エンタメ研究所、皆さんも入ったがいいかも(笑) . . 【今日の川柳】. スキルより 大切なのは 思考力 . . いかがだったでしょうか。 今日も最後まで見て頂き、ありがとうございます! #僕は君たちに武器を配りたい#瀧本哲史#講談社#ゲリラ戦#生きる力#エンジェル投資家#投資家みたいに生きる#投資家#西野亮廣エンタメ研究所#キングコング西野#キンコン西野#西野亮廣#西野えほん#読書#読書好きな人と繋がりたい#本好きな人と繋がりたい#読書垢#乱読#そもそも族#今日の川柳#高橋本

高橋 本(@yuuuubook)がシェアした投稿 –

まとめ

放送局で仕事をしていて思うのは、新聞やテレビで公開された情報は、公開されるまでに鮮度が落ちていることです。さらに一見有益な情報のように見えるものの中には、声の大きな人間が世間を自らの望む方向に誘導するために流しているものだってあります。なぜなら真に価値ある情報は皆が知った瞬間に価値が無くなるからです。

社会に出てから本当に意味を持つのは、インターネットにも紙の本にも書いていない、自らが動いて夢中になりながら手に入れた知識だけ。

「他人の人生を生きるな」というメッセージがびんびん伝わってきます。

瀧本哲史 2019.8.10没

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。