難解だから面白い「三体II 黒暗森林」

三体Ⅱ
フルタニ
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。

日本のアニメ作品やSF小説の流れをテクノロジーがもたらす近未来社会を想像するための手段としてのテクノスリラーとするならば、中国の話題のSF作品「三体」はスケールの次元が違う世界観が込められています。

Contents

三体II 黒暗森林

三体Ⅱ

人類に絶望した天体物理学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)が宇宙に向けて発信したメッセージは、三つの太陽を持つ異星文明・三体世界に届いた。新天地を求める三体文明は、千隻を超える侵略艦隊を組織し、地球へと送り出す。太陽系到達は四百数十年後。人類よりはるかに進んだ技術力を持つ三体艦隊との対決という未曾有の危機に直面した人類は、国連惑星防衛理事会(PDC)を設立し、防衛計画の柱となる宇宙軍を創設する。だが、人類のあらゆる活動は三体文明から送り込まれた極微スーパーコンピュータ・智子(ソフォン)に監視されていた! このままでは三体艦隊との“終末決戦”に敗北することは必定。絶望的な状況を打開するため、前代未聞の「面壁計画(ウォールフェイサー・プロジェクト)」が発動。人類の命運は、四人の面壁者に託される。そして、葉文潔から“宇宙社会学の公理”を託された羅輯(ルオ・ジー)の決断とは? 

アジア初のヒューゴー賞長篇部門に輝いた、劉慈欣による現代中国最大のヒット作『三体』。中国で合計2,100万部、英訳版では100万部以上を売り上げた全三部作から、待望の第二部が発売となりました。

セールスポイント
  • 読むのに気合いがいる本でも読みだしたら止まらない
  • 超弩級のSF小説
  • 最後のどんでん返しがお楽しみ

著者の文化的背景もあるのだろうか、あまりにも合理的な冷酷さに満ちた世界観におののいた。

めちゃかなり入念に設計され、分かりやすい前編と後編。そして派手なクライマックスと読者を誘うミスリードの流れ。映画を見ているようでした。

宇宙は黒暗森林であるというとても暗く虚無的な文明観がベースにあって考えさせられます。

この投稿をInstagramで見る

. 『三体II 黒暗森林』 劉慈欣 . 読むぞー!\\\\٩( 'ω' )و //// 読むのに気合いがいる本「三体」の続編です。 ようやく重い腰を上げ、ちょびーっと、ほんのちょびーっとだけ読む気になったのは、クリストファーノーラン監督の映画『インターステラー』観て、あれ?なんか時々三体っぽい?のを感じさせてくれたからです。 磁場や重力、異星人との遭遇なんていうのは、宇宙ものでは普通なのかもしれませんが。 仕事が忙しくなりそうなので、この気持ち重ための作品読み始めるのはいささか不安だけど、疲れを吹き飛ばすくらいのめり込む作品でありますように。 . そうそうノーラン監督の最新作『TENET』。 今週公開も楽しみ❗️ メメントも見直そうかな、、。 って昨日は録画してあったお気楽『スクールオブロック』観た😊✨ . #三体 #三体ⅱ #劉慈欣 #早川書房 #異星文明との遭遇 #sf小説 #本が好き #本が好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #読書が好き

Artbound(@artbound_trotter)がシェアした投稿 –

劉 慈欣さん

Liu Cixin 1963年、中国山西省生まれ。発電所でエンジニアとして働くかたわらSF小説を執筆。『三体』が2014年に英訳されるとアジア人としては初めて、SF最大の賞ヒューゴー賞を受賞した。

まとめ

本書の内容まとめ
  • 〈三体〉に透ける中国史のダイナミズム
  • 劉慈欣の「地に足のついた」科学観
  • 「封じ手」の先にある、中国SFの語り口

〈中国SF〉の醍醐味を伝える、宇宙を駆ける心理戦:『三体Ⅱ』池田純一書評 | WIRED.jp

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。