【選書】自粛生活をポジティブに乗り切る「がんばりすぎない休み方」5冊

がんばりすぎない休み方
フルタニ
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。

外出自粛はもう飽きた。しかし不用意に外出すると自粛警察の目がうるさい。そんな毎日が続きます。かといってリモートワークで家の中にいると家族関係も危うくなりがちです。ストレス解消には不満を救い上げて消化してくれる「がんばらない生き方」の本が最適です。

最近は「がんばりすぎない休み方」を推奨してくれる本も出ているので書かれている知恵を実践します。自分にあった解決策が3割程度見つかれば大当たり。

無料で公開されているネット情報とは違い、専門家が体験の中から発見した方程式は手あかがついていない分だけ効き目があります。

Contents

自分を休ませる練習

この投稿をInstagramで見る

本当にこの手の書籍は多い。今回は記事執筆用の資料として何冊か近しいものを借りたけど、だいたい言っていることは同じ。医師でもある著者ならでは、観念的ではない医学的見地に基づく指南は参考になった!. . ■美しい所作には心と体にいい■ベロ(舌苔や色味)で体調を判断する■前転や逆立ちは体に良い■嚥下を意識する■道端に咲いている草花に気づかなくなったら人間はおしまい■機械の中で考えず自分の頭の中で考える、写真で満足せず本物を見に行く■利便性ではなく感性を磨くことを優先する■集中したいときはデジタルデバイスの無い部屋に移動する. . #読書 #読書倶楽部 #読書記録 #本好き #本が好き #本屋 #本棚 #本が好き #本の虫 #読書の秋 #読書タイム #図書館 #活字中毒 #book #bookstagram . #自分を休ませる練習 #矢作直樹 #マインドフルネス #瞑想 #ヨガ . #2019年ぶちか読書 #207

出羽健太郎 Kentaro Dewa(@kentaro7826)がシェアした投稿 –

救急医療の現場で15年間働いてきた医師が「からだを壊してまでやるべきことなど、この世にはありません」と深呼吸をするような穏やかな語り口で問いかける本です。精神的なダメージを軽くする仕掛けが随所にちりばめられています。

がんばりすぎない休み方

この投稿をInstagramで見る

. . 少し前に読んだ本です。  もっと昔に読んだお気に入りもちょっとずつ紹介できたらなと思います☺  そして、おすすめあったら教えてください〜!    この本、メンタルヘルスの予防的な本なので 療養中の人には少し違うかもと思われる人もいるかもしれませんが、 ひとつひとつがちょっとしたことなので ひとつくらいはいいって思えるものに出会えるんじゃないかな?   水を飲むとき、チョコを1粒食べるとき、 お風呂に入るとき、歩くとき、 いろいろ意識して集中する習慣をつくりたいです🌿   調子が悪いときは、長い文章もしんどくて読めなかったけど 今、読書がまた楽しくなりました🤗🤗  読みたい本溜まりすぎてて困ってます(笑)   ✳︎   今日、夫に頼まれたおつかいで街に出て ついでにATM行こうと思ったらやられました。  ATM行くまでにデパートのバレンタイン特設会場を横切らないといけないことを、、、、  最近調子も良かったので、調子乗ったら やっぱり一人で人混みはだめでした。 吐き気、息切れ、目眩、冷や汗。   バレンタインもイルミネーションも クリスマスマーケットもディズニーも 本当はイベントごと大好きなのにーーーー 早く、何も気にせず出かけられるようになりたいです😭❤️   ちょっとこぼしました。ごめんなさい。   でも、今は元気です! もうすぐ夫帰ってくるので手作りティラミス食べます🤗🤗❤    #心を整える #パニック障害 #パニック障害克服中 #メンタル強化 #元気になりたい #HSP気質 #抑うつ #妊活初心者 #ゆる妊活 #ベビ待ち #心療内科 #心療内科通院中 #休職中 #パート主婦 #夫婦漫画 #仲良し夫婦 #日常漫画 #日常の記録 #お絵描きグラム #手書きポスト #読書記録 #がんばりすぎない休み方 #マインドフルネス #瞑想 #おぷーこころ

おぷー(@opu_enikki)がシェアした投稿 –

マインドフルネスとは瞑想を使った実践方法。今起きている経験に注意を向けながら健康をたもつ方法です。「誰も見られていないときにゴミを拾う」とか「手に感謝しながらハンドクリームを塗る」など基本の瞑想、歩行瞑想、書く瞑想などさまざまな瞑想法が紹介されています。

ついつい抱え込んでしまう人がもう無理!と思ったら読む本

ここまでなら大丈夫と頑張り続けてしまうと、ある時気持ちが大きく折れてしまうことがあります。弱そうな柳の木が雪に折れないように、負担をかわしながら生きていくのも心身のコンディションを保つには有効です。抱え込んだ悩みの投げ出し方を教えてくれる本です。

この投稿をInstagramで見る

おすすめ本です。 『ついつい抱え込んでしまう人がもう無理!と思ったら読む本』(#根本裕幸 著) 突然ですが、あなたは抱え込んでいませんか? チェックリストで皆さんの「抱え込み」タイプを診断!当てはまるものにチェックして下さい。 A □他人からの評価がとても気になる □頼まれごとを断るのが苦手だ □「嫌われたらどうしよう」とビクビクしている □他人の期待に応えることで、必要とされていたい □自分が何をしたいのか、分からなくなる時がある □大勢の集まりに行くと気後れし、疲れてしまう B □昔から「気が利く」と褒められてきた □空気を読むのが得意だ □先回りして動くクセがある □他人の様子の変化にすぐ気づくほうだ □自分の気持ちを抑えてしまうことが多い C □「頑張っているのに報われない」と感じることがある □きょうだいや友達の面倒をみることが多かった □「人に迷惑をかけてはいけない」が口グセだ □後輩から悩みごとの相談をされることが多い □自分は融通が利かないほうだと思う □人に任せるより、自分でやったほうが早い チェック項目のうち、A・B・Cどこにより多くのチェックがついたかを確認して下さい。 ⭐️Aに多く当てはまった人 「自己肯定感が低い」タイプ ⭐️Bに多く当てはまった人 「敏感」タイプ ⭐️Cに多く当てはまった人 「しっかり者」タイプ 各タイプの詳しい内容は、『ついつい抱え込でしまう人がもう無理!と思ったら読む本』36ページをチェックして下さい。(営業T) #ついつい抱え込んでしまう人がもう無理と思ったら読む本 #抱え込み #抱え込み症候群 #頑張ってるのに #頑張ってるのに報われない #断れない #頼れない #相談できない #断りたいけど断れない #心理 #心理カウンセラー #人文書 #本 #本好きと繋がりたい #書籍 #読書 #読書好きに繋がりたい #タイプ診断 #診断テスト #タイプ診断テスト #リベラル社

リベラル社営業部(@riberarusya)がシェアした投稿 –

人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本

家族のために頑張っているのに報われない人。家人に疲れたと言うと逆ギレされる人。報われないと感じている人の背中を支えるようなヒントが詰め込まれている学びの本です。

今日も明日も「いいこと」がみつかる 「繊細さん」の幸せリスト

この投稿をInstagramで見る

✍【「繊細さん」の幸せリスト】 武田友紀  📚繊細(HSP)な自分で良かった・・・✨ 本気でそう思えた、繊細な人が小さなことから 幸せを感じられる方法を教えてくれる本  ♡繊細な人だからこそ深く感じられる幸せが こんなにあるよと教えてくれる  ♡他のHSPの本はその特徴をまとめたり、 どう物事を受け止めていくかを書いているものが 多い。 本書は繊細をうまく活かして幸せに生きる方法 が書いてある   私はHSP気質があり、他人の感情に引っ張られたり たくさんやることがあるとうまく頭が整理できなかったり、そのせいで人の目を気にしたり・・・  HSPじゃなければどれだけ楽に生きられたんだろうと感じることが多かったです。  でも、この本を読んで、 【小さな幸せに気づける・感じられる】 【感受性豊かだからこそ表現力がある】 ことに気づき、もっと自由に、本音を 表現してもいいんだ!と感じました☺💕  相手に役立つことを言わなきゃ。 自分の意見は理解されない。 という思い込みから、自分で自分に自由に 表現することをストップしてたんですね〜  もっと自由に【自分が感じたこと】を 大切にしよう♫♫  そして【自分】を置き去りにしないこと。 自分の感じたこと、好きなこと、なんとなく これがやりたい、今はなんか違うかも・・・ そういった【自分】を優先すること。  繊細さんは、ワガママなくらい【自分】に 目を向けて大切に扱っていくのが良さそう🤣   この本は序章+6章からできています。 長くなるので、各章でどういうことが 書かれているかを簡単にまとめますね✨  ※長いので、気になった方のみお読み下さい笑  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  序章 「繊細さんってどんな人?」  繊細さんが、感じ取るのがうまい幸せは6つあり、 それが1〜6章の題名になっています。  繊細さんの幸せ 👉「自分がどう感じるか、何を感じるか」 という、主観的なもの  今の世の中 👉成果主義 「客観的にみて成果を出しているかどうか」  だから生きづらく感じてしまうけど、 「主観的な幸せ」にとことん目を向けていくと、 成果主義の中でもうまくいくよ〜〜と書いてます   ①1章 「感じる幸せ」  繊細さんはマイペース。 ゆっくりじっくり追求して成果を出す人。 でも社会のペースについていくために焦って 生き急ぎ、自分を見失ってしまう。  自分が「感じること」をもっと大切にしていいよ〜 と書いてます💕   ②2章 「直感の幸せ」  直感を大切にする=自分の本音を大切にする 👉自分の感じたことを否定せず感じきる だから、頭で考えるよりも心が揺れ動いたことを 大切にすると、幸せ度が上がるよ〜とこの章では 書いてます。  🌸頭で考えて本音(心)にフタをすると 自分の本音がわからなくなる。 そして心と体は繋がってるので体に不調がでる   ③3章 「深く考える幸せ」  繊細さんは物事の本質まで深く考える人が多い。 その性質を生かして、自分が感じていることを 積極的にアウトプットしていくと 「自分の考えを認める」ことができ、 幸せになれるよ〜とこの章では書いてます🌹   ④4章 「表現の幸せ」  誰かに必要なもの、役立つものだけでなく、 ありのままに感じたこと、ありのままの自分を 表現していい。 そうやって自分の本音を大切にしていくと、 同じ価値観の人が集まる。 ありのままの自分をさらに掘り下げていくと 結局は人間の共通部分にたどり着くから 大丈夫だよ〜と書いてます👀   ⑤5章 「良心の幸せ」  共感力が強いため、自分だけでなく相手や、 地球規模で良くしたいと思える繊細さん。 その性質は存分に活かし、まずは「自分の幸せ」を 重点的に、余裕が出たら相手や地球規模へ 良心を働かせると、ヘトヘトにならずいいよ〜 と書いてます☺   ⑥6章 「共感の幸せ」  共感力が高いからこそ、人の痛みを一緒に 感じて苦しくなったり。 でも、まずは美術や自分のお気に入りのもの、 そういった「自分」の興味のもの・ことに 対して「共感」していくことが大切だよ〜と 書いてます✨   簡単なまとめでしたが、本では各章に関して 「幸せを感じる」具体的な方法を書いています!  気になった方は、ぜひぜひ本書を!! HSPな自分を責めてしまう、、という方には ほんとに読んでほしいです💕  ここまでお読み下さりありがとうございました♡    #読書 #読書記録 #読書好きな人と繋がりたい #読書女子 #本 #本好きな人と繋がりたい #hsp #hsp気質 #hspの人と繋がりたい #繊細さんの幸せリスト #武田友紀

mao(@reftkay_)がシェアした投稿 –

感じることが人一倍敏感な繊細さん。必要なのは「気にしない」という言葉ではありません。気づいたことにどう対処したらいいのかという対処法です。著者が実体験からまとめたリストをもとに体と心の回復がはかれる本です。

まとめ

家の中で暮らしていると自分のペースはなかなか保つことができません。

自粛生活は長丁場です。いわば長距離ランナーの走りにも似て、自分のペースで生活し続けることが大切です。それでも疲れた時こそ専門家の出番です。経験値から導き出された具体的なアドバイスが、疲れた心にポジティブな栄養剤を与えてくれるのです。

「がんばりすぎない休み方」とは、ほどほどに、突き詰めない生き方です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。