やだ、買わなきゃ「薔薇はシュラバで生まれる」

薔薇はシュラバで生まれる
フルタニ
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。

テレビドキュメンタリーの企画ネタは書店に埋まっています。誰もが知っている話題なのにその奥に誰も見たことがない世界が広がっていたらまずビンゴ。

攻略のヒントは人間です。人間に寄り添って世界観を描くことができれば30分くらいの番組は三か月あれば作れます。

かつて花咲く乙女だったアラフィフ読者世代の夢を独り占めした少女漫画の世界。振り返れば人間国宝級の作家たちを至近距離で支えた職人たちの物語。

Contents

薔薇はシュラバで生まれる

この投稿をInstagramで見る

SNSのどこかで出て来て、気になって買ってみたら、んまぁ、面白かった❗ かつて、私が少女だった頃(わはは❤️)夢中になっていた少女マンガのアシスタントを沢山経験していらした、ご自身もマンガ家の笹生那実さんの作品です。 「ガラスの仮面」で有名な美内すずえさん他、多数の巨匠漫画家さんの締め切り間近のエピソードをふんだんにリアルに描いてます。 それぞれ有名漫画家さんは、その方の絵のタッチで人物が描かれてて、それがまたすごーく特徴を捉えてて面白い💕マンガの登場人物も、しっくりに描かれています。 「はみだしっ子」の三原順さん、樹村みのりさん、山岸涼子さんなどとのエピソード、同時期にアシスタントをしていた、くらもちふさこさん、槙村さたるさん、小野弥夢さんなどの名前も出て来て、正直作者さんは知らなかったけど、そうそうたるメンバーの中での締め切り間近の日々、ちょびっと羨ましい感じでした。きっと自分にはできないけど………。 #ガラスの仮面 #美内すずえ #シュラバ #薔薇はシュラバで生まれる #笹生那実

この投稿をInstagramで見る

夜中にこれ #薔薇はシュラバで生まれる 読んで、うるうるきてる。 姉貴のおかげで、'70年代から'80年代初頭までの少女漫画に触れることができたのは、自分の人生に起きた、とにかく幸運なことのひとつである。 樹村みのり先生、山岸涼子先生、そして三原順先生のエピソードにしびれながら焼酎水割りを呑んでいる。 ラジオ仕事ながら、いまだにひとりシュラバみたいな現場をこなしている身ではあるけれど、ここに描かれている先生とアシさんたちの働きぶりをみると、自分なんて全然甘いと思う。

Mikio Ouchi(@garagevoice)がシェアした投稿 –

“薔薇”とは、少女漫画の世界の象徴。“シュラバ”も当時の漫画家やアシスタントたちのあいだで実際に使われていた、過酷な仕事の現場やその状況を意味する隠語なのだとか(p120~122)。

  • 少女漫画革新の時代の貴重な記録
  • 超ブラックな職場環境なのに明るい未来を感じる
  • 好きを仕事に選んだ人の幸福感
  • 山岸涼子先生が「天人唐草」を美内すずえ先生が「華やかな迷宮」を描いたときのエピソードに注目
  • 無名のアシスタントさんたちの記録に愛を感じる

少年漫画の世界では手塚治虫の創作やアオイホノオのような自作の舞台裏が人気を博しました。少女漫画の世界はどうだったのでしょうか。読後感も好評な人間ドラマが詰まった職場探検です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。