今日も明日も「いいこと」がみつかる 「繊細さん」の幸せリスト

「繊細さん」の幸せリスト
フルタニ
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。

この季節ということがあるかもしれません。

新年度になってから急に若い女性たちの間で話題となっている本があります。

「繊細でストレスを感じやすい人が、繊細な感性を大切にしたまま、ラクに生きる方法」をテーマにした本です。

今日も明日も「いいこと」がみつかる 「繊細さん」の幸せリスト

HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略語。アメリカの心理学者、エレイン・アーロンさんが提唱しました。

「ひといちばい繊細な人」という意味で、生まれ持った心の特徴です。「眠れない」「疲れやすい」などのうつ病と似た特徴が見られるためうつ病と混同されがちだといわれます。

この投稿をInstagramで見る

武田友紀 著作【今日も明日も「いいこと」がみつかる「繊細さん」の幸せリスト】 ・ 繊細な人の「繊細さ」は、幸せを感じるための大切な感性 繊細さは、まずは自分の幸せのために活かそう ※本書より引用 ・ 「感じる幸せ」 「直感の幸せ」 「深く考える幸せ」 「表現の幸せ」 「良心の幸せ」 「共感の幸せ」 繊細さんが幸せに生きるために背中をポンと押してくれる、「繊細さん」の本も出版されている、武田友紀さんの優しさが言葉から伝わってくる素敵な一冊です。 ・ 私自身の内側の幸せや心地良さを日々感じられたことで 外側の世界で感じる日々の「光」「空」「風」「音」などからの心地良さを繊細に感じ取る事が出来るようになりました。 ・ 「幸せは、主観の世界にあるもの」 「成果主義は、客観の世界にあるもの」 ※本書より引用 ・ 時代が変わろうとしている今、客観の世界から主観の世界を大切にし、一人一人が生きている事が幸せだと感じる為に「繊細さん」の幸せを感じる力、良いものを感じる力で伝える事、表現する事大事なのかもしれません。 ・ だからこそ今大切なのは 「自分を幸せで満たしてあげること」 ・ #写真 #本とコーヒー #読書の時間 #ダイヤモンド社 #武田友紀 #繊細さんの本 #繊細さんの幸せリスト #優しい一冊 #おすすめの一冊 #繊細さん #幸せに生きるために #私が感じていること #内側で #幸せを感じる #内側を #満たしてあげる #外側へ表現する #外側へ伝える #コーヒーのある暮らし #コーヒータイム #ハンドドリップコーヒー #コロンビアエメラルドマウンテン #photo #bookandcoffee #hsp #highsensitiveperson #hss型hsp #coffee #coffeetime #handdripcoffee

coffee 風の旅人(@kazeno_tabibito)がシェアした投稿 –

ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensitive person)は、さまざまな刺激に過剰に反応してしまうため、特に新社会人にとっては慣れない環境で疲れやすい上、昨今の社会状況が追い打ちをかけてしまいます。

日本で数少ないHSP専門カウンセラーで自身もHSPである著者は、HSPである人「繊細さん」に向けて対応の極意をまとめました。

・繊細さんの6つの幸せ
・幸せをふやす53のコツ

繊細さを”克服すべき課題”とするのではなく”繊細さは幸せを感じる大切な感性”
という視点を持つこと。

こうすれば気持ちが楽になるという提案が多くの人の心を掴んでいるのだと感じます。

Amazonギフト券はAmazon.co.jpが販売する商品に利用できるギフト券です。自分で使ってもOKです。
ギフト券はEメールで送られます。ギフトを贈る予定があっても選ぶ時間がない場合や、どれを選んでよいのかがわからない場合などには、Amazonギフト券が最適です。 Amazon ギフト券の注文方法、使い方、細則はこちら。 

新刊の発売とともに、数年前に出版された本にも注目が集まっています。

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

この投稿をInstagramで見る

【気がつきすぎて疲れるが驚くほどなくなる「繊細さん」の本/武田友紀】 あるミュージシャンのツイートから偶然「HSP」を知り、診断してみると正に私もHSPでした。 HSPを簡単に説明すると、一般の人より「敏感すぎて、考えすぎる人」のこと。 決して病気などではなく、単にそういう「生まれつきの気質」というだけで、5人に1人はいるそうです。 ストーリーでUPすると、9名の方に「私も同じでした!」「なるほど〜納得です!」とコメントを頂きました。 ネットで調べると、この本の評価が高かったので読んでみることに。 同じHSPでも、人によって敏感なポイントや度合いは違うものの、書いてあることが当てはまりすぎて、「なんで私のことそんなに分かるの?!」と目から鱗でした。 なんて面倒くさい性格なんやろ… ネジが数本抜けたらいいのに… なんでこんなに疲れやすいんやろ… メンタルも体も弱すぎて嫌になる… すぐにいっぱいいっぱいになってしまって情けない… なんて思って生きてきました。 これは私の「性格」ではなく、こういう「気質」の人間がいるんだ。 それも5人に1人もいるなんて。 敏感なのは「短所」ではなく「長所」なんだ。 ありのままの自分でいいんだ! そう思えるようになって、とっても心が軽くなりました😌 感受性が豊かで、人と違った視点から深く考えることが得意なHSPは「クリエイティブ」な仕事に向いています。 且つ、周りに気を使わず自分のペースで働ける「フリーランス」はとてもいい環境。 そして共感力が強く、相手の立場になって親身に話を聞くので、対面でじっくり話を聞く打ち合わせのスタイルも、 大人数は刺激が強すぎて疲れてしまうので、1対1や少人数でゆっくり話せる場もピッタリなんだそう。 自分の中の絡まった糸がピンと伸びたようにスッキリした気持ちです✨ 色々と悩んでいましたが、直感を大切に「自分がいいと思うことを、自分に合ったやり方で」やっていこうと思いました。 何度も読み返したい一冊です✨ こういうことを書くと「付き合いにくいタイプ」と思う人もいるかなと躊躇しましたが、ありのままの自分を出す方がいいと書いてあったので思い切って書いてみました😊 P.S 偶然にも、先日UPした「しないことリスト」のphaさんも、同時に買った「女性のためのSNSで稼ぐ教科書」の山崎理恵さんもHSPでビックリ! 中身は見ずに買いましたが、こういう直感が冴えているのもHSPらしいですよ。 結構こういうことあります。 きっと自分の本質を知るタイミングだったのでしょうね😌 #繊細さんの本 #武田友紀 #HSP #繊細さん #並木舎の読書歴 #読書 #読書苦手 #読書苦手克服したい #古本屋 #古本 #フリーランス #フリーランスデザイナー #フリーランスママ #繊細 #敏感 #共感力が強い #感受性が強い #気遣い #よく気がつく #メンタル弱い #疲れやすい #頑張り屋 #真面目 #甘え下手 #完璧主義 #自己肯定感 #自分らしく生きる

デザイン屋 並木舎 | 整うデザイナー(@aym73)がシェアした投稿 –

トレーニングで心をケアする

どんな些細なものであっても、心にこびりついた汚れは洗剤では取れません。忘れたように思っていても脳細胞のどこかにしまい込まれているだけです。

消し去るのではなく、つきあう姿勢が大切だと思いました。本書ではつきあい方のコツとしてさまざまな制御方法を提案してくれます。

◻︎五感の制御方法
・視覚 度の弱いメガネ、伊達メガネをかける、アイマスクをする、ロウソクを使う
・聴覚 イヤホンで音楽を聴く、寝室には電化製品を置かない
・触覚 肌の露出を減らす、タオルケットなど肌触りのいい毛布を使う
・嗅覚 アロマをたく
・味覚 刺激の強い食べ物を避ける

正解はどれか分かりませんが、いろいろ試してみること。試してみることが上手につきあう第一歩なのかもしれません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。