
この季節ということがあるかもしれません。
新年度になってから急に若い女性たちの間で話題となっている本があります。
「繊細でストレスを感じやすい人が、繊細な感性を大切にしたまま、ラクに生きる方法」をテーマにした本です。
今日も明日も「いいこと」がみつかる 「繊細さん」の幸せリスト
HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略語。アメリカの心理学者、エレイン・アーロンさんが提唱しました。
「ひといちばい繊細な人」という意味で、生まれ持った心の特徴です。「眠れない」「疲れやすい」などのうつ病と似た特徴が見られるためうつ病と混同されがちだといわれます。
kindleで、武田友紀さんの新刊、繊細さんの幸せリスト読んだ。かなり良かった。成果主義のとこ、ものすごく為になったし、最後はなんか涙溢れてきた。 pic.twitter.com/h1F4RIMFu0
— 🔮マーブラ🔮 (@11113231111) April 25, 2020
ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensitive person)は、さまざまな刺激に過剰に反応してしまうため、特に新社会人にとっては慣れない環境で疲れやすい上、昨今の社会状況が追い打ちをかけてしまいます。
日本で数少ないHSP専門カウンセラーで自身もHSPである著者は、HSPである人「繊細さん」に向けて対応の極意をまとめました。
・繊細さんの6つの幸せ
・幸せをふやす53のコツ
繊細さを”克服すべき課題”とするのではなく”繊細さは幸せを感じる大切な感性”
という視点を持つこと。
こうすれば気持ちが楽になるという提案が多くの人の心を掴んでいるのだと感じます。
Amazonギフト券はAmazon.co.jpが販売する商品に利用できるギフト券です。自分で使ってもOKです。
ギフト券はEメールで送られます。ギフトを贈る予定があっても選ぶ時間がない場合や、どれを選んでよいのかがわからない場合などには、Amazonギフト券が最適です。 Amazon ギフト券の注文方法、使い方、細則はこちら。
新刊の発売とともに、数年前に出版された本にも注目が集まっています。
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

『「繊細さん」の幸せリスト』やっと買えた…!そして読了…!読みながらずーっと、「そうそう〜!わかる〜!」ってニコニコ。読みながらふんわりあったかい気持ちが溢れてきた。繊細さと共に自分らしいペースで生きていいんだなーって思って嬉しくなった。もっかい読もっと。 pic.twitter.com/Uv6NDmKwEs
— しまこ (@simaco_silent) April 21, 2020
「お疲れ様」と言われて、
— えーす@Sサイズで生きる (@P_DeNACE) April 23, 2020
「実際まだそんなに疲れてないけど、一息つく!」
というトレーニングをHSPさんはしてみよう。
限界まで頑張って頑張りすぎるクセは、修正できる。#繊細さん#Sサイズで生きる pic.twitter.com/ErfrK68AGT
トレーニングで心をケアする
どんな些細なものであっても、心にこびりついた汚れは洗剤では取れません。忘れたように思っていても脳細胞のどこかにしまい込まれているだけです。
消し去るのではなく、つきあう姿勢が大切だと思いました。本書ではつきあい方のコツとしてさまざまな制御方法を提案してくれます。
◻︎五感の制御方法
・視覚 度の弱いメガネ、伊達メガネをかける、アイマスクをする、ロウソクを使う
・聴覚 イヤホンで音楽を聴く、寝室には電化製品を置かない
・触覚 肌の露出を減らす、タオルケットなど肌触りのいい毛布を使う
・嗅覚 アロマをたく
・味覚 刺激の強い食べ物を避ける
正解はどれか分かりませんが、いろいろ試してみること。試してみることが上手につきあう第一歩なのかもしれません。
