会社の枠を超えて評価される人の共通点とは【シニア転職】

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。

一つの組織に依存せず、転職で新しい仕事を目指す人が増えています。総務省の調査に寄れば2010年にはおよそ280万人だった転職者は2018年には330万人にまで増えています。

堀江貴文さんは著書「多動力」のなかで、ありとあらゆるモノがつながった今、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」を持った人間が求められていると語っています。

Contents

シニアにも多動力の時代がやってきた

これまで、転職と言えばエンジニア系のスキルがある人が目立っていましたが、最近では50代以降のシニア層が急増。2030年頃には130万人になるとも言われています。

シニア層の転職で注意しなくてはならないのが、転職先の環境に自分を合わせることです。「働かない」「前職の自慢をしない」「金銭感覚を合わせる」など、新天地のものさしに自分を合わせることが肝心です。

会社の看板がなくなったことに気づかないで、自分には能力があると勘違いしていては、いずれ邪魔者扱いされることになります。

大切なのは能力やスキルの高さではなくて、一緒に仕事をしたいと思って貰えるかどうかです。つまり過去の実績を捨てる力がものを言います。

会社の枠を超えて評価される人の共通点とは

では、具体的にどのような力を持った人が評価されるのでしょうか。一言でいうと人のためになるという心がけです。このことは稲盛和夫さんも著書「心。」の中で述べています。

created by Rinker
サンマーク出版

週刊エコノミスト(2019.7.23号)によると、評価のポイントは次のように分けることができるといいます。

  • 利他の精神、無私の精神のある人
  • 捨てる力のある人
  • 最後まで筋を通してリスクを取る人
  • 個人の利益よりも公益を重んじる人
  • 「親しき仲にも礼儀あり」をわきまえた人
  • 「七転び八起き」、転んでもダルマのように起き上がれる人
  • 人間関係の広がりを求めて縁を大切にする人
  • ネガティブな感情をプラス思考に変えられる人
  • 遊び心を持っている人
  • 孤独とうまくつきあえる人(リーダーの条件)
  • 他人と比較しないで自己実現を目指せる人
  • アポイントは先約優先。スケジュールは変えない

キャリアプランを考える上で大切なのは、自分の経験を洗い直す「キャリアの棚卸し」だと言われます。

使えないものは、肩書きやプライド。

使えるものは実務経験です。

自分が得た経験の中から使える部分だけ残し、使えないものを「見える化」する作業です。

転職してしまった人だけでなく、これから転職を考えている人も、自分の行動をチェックしてみてはいかがでしょうか。今の職場で働けるうちに、将来の方向性を見定めてやるべきことを準備する。気持ちは「個人事業主」として、社会と繋がる意識が必要です。

準備こそが転職に直面したとき悩まずにすむプロセスだと思います。

週刊エコノミスト

2019年7月23日号 話題の本

ジェインズヴィルの悲劇: ゼネラルモーターズ倒産と企業城下町の崩壊

世界トップレベルの自動車企業・ゼネラルモーターズ(GM)。その生産工場が閉鎖したとき、企業城下町ジェインズヴィルの分断が始まった―。『ワシントン・ポスト』で30年以上のキャリアを持つ女性ジャーナリストが、「分裂したアメリカ全体の物語」を描き出した、衝撃のノンフィクション!ファイナンシャル・タイムズ&マッキンゼーベスト・ビジネスブック2017。ニューヨーク・タイムズ100の名著2017。

フォト・ドキュメンタリー 朝鮮に渡った「日本人妻」: 60年の記憶

1959年から84年まで行われた在日朝鮮人らの「帰国事業」.夫に同行し,高齢となった今もなお北朝鮮に暮らす「日本人妻」たちは,現地で何を考え,何を望んでいるのか.望郷の念,離ればなれとなった親族への思い――.この6年間に11回の訪朝取材を重ね,彼女たちに寄り添い,半世紀余りの記憶を紡ぐ.写真多数.

不知火のほとりで 石牟礼道子終焉記

2018年2月に没した文学者・石牟礼道子。その晩年に誰よりも近く寄り添ったジャーナリストが描く知られざる「最期の日々」。

山小屋ガールの癒されない日々

ウェブメディア「cakes」の人気連載が書籍化! 山小屋にお風呂はある? 腹が立つお客さんはいる? スタッフの人間関係は? 北アルプスで10年働いた著者が隅から隅まで描く山小屋生活。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。